2013年10月01日
Merrell Sawtooth 使ったった!!

『富士山!代官山!便所!』
サムネから軽く飛ばして行くじゃんね!
ヤニだお!
Sawtoothのおかげで僕も代官山でナンパ成功しました(20代男性・独身)
※Merrellにそのような効果はありません笑
この記事を投稿してから約1年が過ぎ
実際の使用感を元にSawtoothの良い点、悪い点をレビューしたいと思います。

早速ですが良い点について
・なんと言ってもカッコいい!←ここ重要
・靴自体が固すぎず、柔らかすぎず長時間履いていても疲れない
・危ない場所(BB弾が溜まっている所、急な斜面)を走っても滑らない
続いて悪い点
・新品卸してすぐは、塗れたコンクリ、アスファルトに適さず滑る←使っていくと靴底が良い感じに!
・ゴアテックス搭載モデルではないので通気性が悪い

本当は良い点に『頑丈である』と入れたかったのですが
1年ちょっとの使用で上図のように、つま先の部分の接着が剥がれてしまいました。
これは正直悲しかったです。
原因のひとつに『サバゲーでの使用』に思い当たる節があります。
フィールドに点在するバリケードでのしゃがみ時につま先立ちすることによって
この部分にダメージが蓄積するようです。
まぁこんな感じになります。
アンダーアーマー、5.11、コンバースなど他社製ミリタリーブーツと比較してはいないのですが
Merrellを初めての一足にしても問題なさそうです。
私としてはSawtoothを使いつつ、同社製Moab、カメレオンあたりを二足目に検討中です。
もしご購入を検討されている方がいらっしゃれば、参考になれば幸いです。
おしゃれはまず足元から!
まぁ・・・普通にSawtoothを履きつぶしてもおもしろくない!
本当に目立たない場所ですが・・・実は試験的に色々試していました笑
ランナーや、スキーヤー・・・の一部というか
少し前から中敷き革命が起きてますよね。

『BMZ 自衛隊仕様モデルインソール JIEITAI SP.』
恐らくこの手の製品をサバゲーしている人で興味を持つのはホント・・・ごく一部だと思います笑
ただの中敷き・・・インソールです。
価格は楽天で5,880円でした。
まずツッコミたいのがパッケージについて
『おまwwwwM4かついどるやんwwwwwwwwwwwwwwwwww89式どうしたんwwwwwwwwwwww』
本当にありがとうございました笑
そりゃ自衛隊の中の特殊部隊にM4配備してるとこもあるがそこは89式じゃんねw
少しズれましたが・・・詳しくはこちらをご覧頂ければと思います。
ttp://bmz.jp/news/2011/05/bmz-42.html
ふざけたパッケージとは裏腹に実際に自衛隊でも導入して製品化というなかなか面白い一品ではないでしょうか。
使った印象としては・・・良いぞっ!
つま先部分は薄くやわらかく、土踏まずから踵部分は厚く硬いです。
また製品パッケージ裏面にも書かれている『安定性と操作性の両立』
確かに両立されてるじゃんね!
・硬め
・土踏まず部分が厚い(1cm)・・・これが気持ちイイ笑
・ホールド感が上がる

製品写真

まぁやるからには中途半端な試験では面白くないので・・・色々試してます。
右から
・Merrell Sawtooth純製インソール:薄い/柔らかい/-
・SIDAS SNOW+:普通/硬い/8,000円くらい
・SIDAS CUSTOM Race:普通/柔らかい/12,000円くらい
・BMZ JIEITAI SP.:厚い/硬い/5,880円
↑もう一足Sawtooth買っても余裕でお釣りが返ってくるほど投資してました笑
もちろんスキー用ばっかりですが・・・。
因みにSIDAS CUSTOM Raceはショップで熱整形して足型を取ってもらいました。
中敷きに12,000円とかやっちまった感が否めーぜ笑
まぁ何が言いたいかってさ
せっかく良いブーツ使ってるなら、中敷きも良いもん使おうぜ?
そこそこ値段の張る中敷きを知ってしまうと純製が頼りなく感じます。
良いブーツだからって、中敷きも良いもんが入ってるって訳じゃないからね。
何かに特化したハイエンドな靴になればなるほど、自分に合った中敷きに換装することを前提に作られているし。
ゲームが終わると足がしんどいし・・・遠出したフィールドからの帰りと考えるとうんざりです。
少しでも疲れにくく、怪我をしにくいといった靴(道具)にこだわってみるのはどうでしょうか。
銃ばっかりこだわっても足元スニーカー、訳のわからんブーツってのはカッコがつかいないでしょ?
足は第二の心臓・・・とも言われることですし。
2012年08月15日
プレキャリデビューですよ♡
まいど、さぶろうです。
突然ですが……!
………
……
…
遂に購入に踏み切りました!

ハイッ!
First Spear製 Strandhögg SAPI Cut Plate Carrier です!
先のDSKにてきょうへいのプレキャリをコソーリと装着させてもらい
購入の意思を固め、香港マ◯アさんにて即ポチしました!
これでチームおれんじ内でFirst Spear製のプレキャリ着用者が
三人に増えました!!
購入の直前になり…
「Beat up着てるのが三人居てもつまらなくね?(゚⊿゚)」
という天邪鬼な感情が芽生え、
こちらを購入しましたw
身長176cmでBDUのサイズがMの私はMサイズを購入しました。
…ちなみに、COYカラーのMサイズはラスイチだったようです。
おれんじは在庫切れにするのが大好きです!
装着した感想ですが、6/12規格のためか…
めちゃくちゃ軽いです( ;´Д`)
購入にあたって、チームにおけるFirst spearのパイオニアである
しげもんにアドバイスを依頼したところ、
「6/12はベルクロで固定する規格の関係上、従来の規格と異なり
表面の生地が薄いのでMolleやPals Webbing規格のポーチを
載っける場合、中に遊びが生じるのでプレート入れないとポーチが
踊るかも知れません」
との実践的なアドバイスをもらっていたので
プレートも同時購入しました( ̄ー ̄)
結論としては……
ナイス!しげもん!
プレート買っといてよかった\(^o^)/
ちなみにダミープレートもMサイズを購入しました。
タイトな作りでしたので、中でプレートが遊ばないですね(・∀・)イイ!!
流石、ホンモノです!
詳細のレビューに移ります。

フロントにはVOLK製のアドミンポーチ、PTTスイッチを装着し、
下部にチーム内でトレンドになっているHSGIのTACOポーチを
装着しています( ̄ー ̄)bグッ!
ちなみに挿しているMgはRS社製の56式Mgです。
セカンダリMgが東京マルイ製SIG P226 E2のMgです。

アドミンポーチはパッチが貼れるのでお気に入りです♡

私はウィークハンドなのでその関係上、
レフト側には何も載せずクリアランスを確保しています。

ライト側にはセカンダリ用のダブルMgポーチを載せています。

リアにはPRC-152ダミーラジオとアンテナ一式、
TMCダミースタングレネードを載せています。

キャリアー部分にはイルミネイトマーカーを着けています。

ナイトゲームではコイツが活躍する予定ですo(´∀`)oワクワク
そして、Strandhögg SAPI Cut Plate Carrier の最大の売り!!!!!
Tubesシステム!!!!!

コレを

引きながらスライドさせると…

脱げるんです!!!!
めっちゃ楽ですよ(・∀・)bグッ!
ヘッドセット等を装着したまま簡単に脱ぎ着できるので
私のようなモノグサにはオススメな機構ですね( ̄ー ̄)bグッ!
正直、値段が値段だったので購入には勇気が必要でしたが
着てみて思いましたね。
「やっぱ、本物(・∀・)イイ!!」
尚、近日中に BeatUp Plate Carrier との比較レビューを
上げてみたいと思いますので宜しくお願い致します!!!!
ではまたノシ
突然ですが……!
………
……
…
遂に購入に踏み切りました!

ハイッ!
First Spear製 Strandhögg SAPI Cut Plate Carrier です!
先のDSKにてきょうへいのプレキャリをコソーリと装着させてもらい
購入の意思を固め、香港マ◯アさんにて即ポチしました!
これでチームおれんじ内でFirst Spear製のプレキャリ着用者が
三人に増えました!!
購入の直前になり…
「Beat up着てるのが三人居てもつまらなくね?(゚⊿゚)」
という天邪鬼な感情が芽生え、
こちらを購入しましたw
身長176cmでBDUのサイズがMの私はMサイズを購入しました。
…ちなみに、COYカラーのMサイズはラスイチだったようです。
おれんじは在庫切れにするのが大好きです!
装着した感想ですが、6/12規格のためか…
めちゃくちゃ軽いです( ;´Д`)
購入にあたって、チームにおけるFirst spearのパイオニアである
しげもんにアドバイスを依頼したところ、
「6/12はベルクロで固定する規格の関係上、従来の規格と異なり
表面の生地が薄いのでMolleやPals Webbing規格のポーチを
載っける場合、中に遊びが生じるのでプレート入れないとポーチが
踊るかも知れません」
との実践的なアドバイスをもらっていたので
プレートも同時購入しました( ̄ー ̄)
結論としては……
ナイス!しげもん!
プレート買っといてよかった\(^o^)/
ちなみにダミープレートもMサイズを購入しました。
タイトな作りでしたので、中でプレートが遊ばないですね(・∀・)イイ!!
流石、ホンモノです!
詳細のレビューに移ります。

フロントにはVOLK製のアドミンポーチ、PTTスイッチを装着し、
下部にチーム内でトレンドになっているHSGIのTACOポーチを
装着しています( ̄ー ̄)bグッ!
ちなみに挿しているMgはRS社製の56式Mgです。
セカンダリMgが東京マルイ製SIG P226 E2のMgです。

アドミンポーチはパッチが貼れるのでお気に入りです♡

私はウィークハンドなのでその関係上、
レフト側には何も載せずクリアランスを確保しています。

ライト側にはセカンダリ用のダブルMgポーチを載せています。

リアにはPRC-152ダミーラジオとアンテナ一式、
TMCダミースタングレネードを載せています。

キャリアー部分にはイルミネイトマーカーを着けています。

ナイトゲームではコイツが活躍する予定ですo(´∀`)oワクワク
そして、Strandhögg SAPI Cut Plate Carrier の最大の売り!!!!!
Tubesシステム!!!!!

コレを

引きながらスライドさせると…

脱げるんです!!!!
めっちゃ楽ですよ(・∀・)bグッ!
ヘッドセット等を装着したまま簡単に脱ぎ着できるので
私のようなモノグサにはオススメな機構ですね( ̄ー ̄)bグッ!
正直、値段が値段だったので購入には勇気が必要でしたが
着てみて思いましたね。
「やっぱ、本物(・∀・)イイ!!」
尚、近日中に BeatUp Plate Carrier との比較レビューを
上げてみたいと思いますので宜しくお願い致します!!!!
ではまたノシ
2012年08月02日
プレキャリ完成!!
フフーフ♪
きょーへーです!!
今回は所持してる装備の中でも一番つぎ込んじゃいましたよ~(ノ∀`)タハー
早速紹介しますよb
正面↓

FIRST SPEAR製BeatUpプレートキャリアー RG
HSGI製TACOシングルポーチ SG
HSGI製Double Decker TACOポーチ×3 SG
ITW製 Tac Link FG
裏側↓

FIRST SPEAR製ジェネラルパーパスポケット ミディアム RG
NB製Fold Plastic Colored Restraints レプリカ BK
右側面↓

FIRST SPEAR製ジェネラルパーパスポケット スモール RG
上記7点購入しました(`・∀・´)
いやーお金使ったね。
どーしてプレキャリを買ったのかと言うと・・・
HCLIパッチを胸元に貼りたかった
理由はこれだけですw
あと、強いて言うならHSGIのポーチを使ってみたかった。
このポーチかなり良いですよ(・∀・)

ショックコード1本で成り立っているので、調整はこれで行います。
使うマガジンによって長さを調整しなければならないですが、
非常に簡単に調整することができます( ´∀`)bグッ!

買う前はコードにマガジンが引っかかるのではないかと危惧していましたが、
その心配は無駄に終わりましたね。
ちゃんと樹脂製のプレートでカバーしてありましたよb
そして使用感ですが・・・非常に良い!!
慣れればダンプポーチ不要ですね。
マグチェンジの早さが大して変わりません。
少し値が張りますが、ぜひ使ってみて欲しいポーチです!!
8/5のDS川越定例会ではこのプレキャリで戦いたいと思います♪
今からメッチャ楽しみです(´∀`*)
それでは今回はこの辺で。
(´∀`*)ノシ バイバイ
きょーへーです!!
今回は所持してる装備の中でも一番つぎ込んじゃいましたよ~(ノ∀`)タハー
早速紹介しますよb
正面↓
FIRST SPEAR製BeatUpプレートキャリアー RG
HSGI製TACOシングルポーチ SG
HSGI製Double Decker TACOポーチ×3 SG
ITW製 Tac Link FG
裏側↓
FIRST SPEAR製ジェネラルパーパスポケット ミディアム RG
NB製Fold Plastic Colored Restraints レプリカ BK
右側面↓
FIRST SPEAR製ジェネラルパーパスポケット スモール RG
上記7点購入しました(`・∀・´)
いやーお金使ったね。
どーしてプレキャリを買ったのかと言うと・・・
HCLIパッチを胸元に貼りたかった
理由はこれだけですw
あと、強いて言うならHSGIのポーチを使ってみたかった。
このポーチかなり良いですよ(・∀・)
ショックコード1本で成り立っているので、調整はこれで行います。
使うマガジンによって長さを調整しなければならないですが、
非常に簡単に調整することができます( ´∀`)bグッ!
買う前はコードにマガジンが引っかかるのではないかと危惧していましたが、
その心配は無駄に終わりましたね。
ちゃんと樹脂製のプレートでカバーしてありましたよb
そして使用感ですが・・・非常に良い!!
慣れればダンプポーチ不要ですね。
マグチェンジの早さが大して変わりません。
少し値が張りますが、ぜひ使ってみて欲しいポーチです!!
8/5のDS川越定例会ではこのプレキャリで戦いたいと思います♪
今からメッチャ楽しみです(´∀`*)
それでは今回はこの辺で。
(´∀`*)ノシ バイバイ
2012年07月28日
腰回り装備更新♪
はいさーぃ!しげもんです~b
最近、暑さがかなり厳しくなってきてますね・・・・
前回のSEALsリアカン交流会では、軽く熱中症だったような・・・^^;;
なので、暑い季節にピッタリの
腰回り装備を更新しました!!
FirstSpear AGBが良すぎて、Sサイズ カーキを買ってしまったので、
今更ですがベルトを変えましたb
しかし!ベルトの色が変わってるのは本題ではありませ~んb
今回の主役はこちら!
HSGI製品で、サイ プラットフォームを追加してみました!!
構成パーツはこちら
MODULAR LEG RIG PANEL SMALL KH / HSGI
DOUBLE DECKER TACO MAG POUCH COY/ HSGI
TACO MAG POUCH SINGLE COY/ HSGI
以上の3点をいつもの腰回り装備に追加しました!
FirstSpearのステマ?である私ですが、こんな画像を見てしまいました・・・

またまた登場!クリス・コスタ氏ですb
今回はスリングとかFirstSpearのボディアーマーが主役ではなく、
左足についてる物が気になる・・・・
アームズによると、どうも、開発中の装備らしいですね・・b
2本のバンドで吊るして安定をはかり、更に腰のパウチと干渉しないところにオフセットして使用できるみたいb
これなら、プレキャリとの併用の際も干渉しないし使いやすい。
さらに、腰回りの装備に簡単に追加できて、携行弾数が増やせる。
ってか、HSGI 最近気になってたんだよね^^;;
いいのは聞いてたし、気になってもいたんだけどね・・・
FSばっか買ってたから何か手が出せなくて・・・
でも・・・・・
コスタが使ってるなら・・・・・・・・・・・・・・・
ま、買うよね~ってことで購入w
装着例
上半身がフリーなので、ホント楽です!
プレキャリに呼吸を邪魔されませんw
走ると、多少は邪魔ですが、ポーチがフラつかないので、マグが飛んでいく不安は感じませんb
また、バンドの締めつけで足の通気は良くないのですが、
CW-Xと併用すれば、そこまで不快では無いでしょうb
ロゴ
革?みたいでカッコイイですね!!
丸く束ねられたゴムのコードが、
足を曲げたときに伸びて、テンションをキープしてくれます!
裏側はメッシュで非常に薄い作りなので、通気性はいいと思います!!
ベルトにつけたRaven Concealment Systemsのパウチの裏側にバンドを固定しました!
これにより、ベルトのパウチを使いやすい位置に固定したまま、太ももの装備をいい位置に固定できました!
また、吊るしているベルトの長さを短めに調整して、腰装備に干渉しないスレスレの位置に固定しましたb
これは、走った時の負荷を減らし、上半身を屈めないでマグにアクセスする為です。
また、スタンディングだけでなく、ニーリング・シッティング、プローンでも抜けるような位置に微調整しました!
プローンに関しては、この サイ プラットフォームが一番抜きやすかったです!!
パウチ
初めてのHSGI TACOポーチでしたが、とても抜きやすいパウチだと思いました!
抜く時の音がいいですよ~w
最初は戻すのに苦労しましたが、コツをつかめば簡単に戻せるし、
パウチ全体で包むように保持するので、安心感があります!
かなり気に入りました!
上から
マリスクリップでガッチリ固定できてますb
プラットフォームが柔らかいので、ガッチリ固定できて良かったです^^;
普通のモールでは、ヘタってしまったかも知れませんb
プラットフォーム中心は二重になっており、勝手な想像ですが、止血帯等が収納できそうですb
また、謎のベルクロバンドがありました^^;
下から
M4マグが収まる位のスペースがありますb
以上で、紹介を終わります!
これで、プレキャリを着なくてもゲームできる弾数を確保できました!
また、暑さ対策をしないとそろそろ命に関わりそうなので、次回のDS川越では、
PC装備も楽しみつつ、この腰回り装備で軽快にゲームを楽しみたいと思います♪
ま、最初はPC+腰+足装備で行こうかな・・・w
1ゲームで熱中症になりそうですね^^;;
では!!!
PS:あーくてりくす♪追記
実際につけると、こんな感じでした!
守られてる感が素晴らしいです!
これはいい!!!
早く使いたいわ~~( ´▽`)
ではb
2012年07月24日
あーくてりくす♪
はいさーい!しげもんですb
今回の主役はこちら↓
Arc'teryx Knee Caps(BK)です!

パッケージ

きょーへーにレプリカを試させてもらったところ、かなり良かったので購入♪
膝の中心だけでなく、サイドを守ってくれるところが気に入りました!
ロゴ

裏

今までは、HATCHタイプのニーパットを使ってましたが、
締めつけが不快なのと、イマイチ膝を守れない点に不満がありました。
やっと理想の装備になりそうです!ヽ(*´з`*)ノムフフ
実戦投入はまだですが、装着感はきつい締め付けもなく、快適です!
また、取り外しが容易な構造をしているので、とても便利でしたb
パットは、膝の広範囲を保護できているので、どんな変則的なニーリングでも痛さを感じることはありませんでした!
ちょっと高いので、硬いものにゴリゴリするのは気が引けますが、
ま、消耗品なので恐れず使いますw
実戦投入が楽しみです~♪
ではb
今回の主役はこちら↓
Arc'teryx Knee Caps(BK)です!
パッケージ
きょーへーにレプリカを試させてもらったところ、かなり良かったので購入♪
膝の中心だけでなく、サイドを守ってくれるところが気に入りました!
ロゴ
裏
今までは、HATCHタイプのニーパットを使ってましたが、
締めつけが不快なのと、イマイチ膝を守れない点に不満がありました。
やっと理想の装備になりそうです!ヽ(*´з`*)ノムフフ
実戦投入はまだですが、装着感はきつい締め付けもなく、快適です!
また、取り外しが容易な構造をしているので、とても便利でしたb
パットは、膝の広範囲を保護できているので、どんな変則的なニーリングでも痛さを感じることはありませんでした!
ちょっと高いので、硬いものにゴリゴリするのは気が引けますが、
ま、消耗品なので恐れず使いますw
実戦投入が楽しみです~♪
ではb
2012年07月24日
SUREFIRE比較検証&SUREFIRE祭り♪
どうも しげもんです!
今回は、みんな大好き!!シュアファイアのお話ですb
いろいろと手に入れたシュアファイアの比較等を書きます!
撮影は CANON PowerShot G11
15m程の的をズームを切ってオートモードにて撮影しています。
カメラの具合によっては、実際の見え方と違いがあると思います。
素人のなんとなく比較なので、参考程度にお願いしますb
まずは大目玉のSUREFIRE M600C です!

我が家のレンジにて、的を照らしてみました!


中心がとても明るく、また外側も敵を確認できるだけの光量がありますb
雨上がりの霞んだ状態だったので、光が線になってますね~
攻撃的な照射パターンなのでかなり好きですね~b
M4のトップレールに、XT07 リモートスイッチを取り付けてコントロールし、
ライトを右側の可能な限りフロントに取り付けています。
これにより、バレルの影を減らしつつ
動作が確実なスイッチを、押しやすい位置に配置できるので、
スイッチングした時も、スイッチは左右両方から同じように操作できるので、
戦いやすいと思いますb
ただ、右側にライトがあるので左で撃つときは多めにバリケから出る必要があります。
これは、X300のトップレール載せには敵わない部分ですね~
次は比較対象として、Element製レプリカM600Cです!

こっちはちょっと暗いですね・・・

正直、値段から考えたら十分な明るさですねb
ちなみに公平を期すため、ガチものM600Cと同じ電池を使いまわしてます。
30m程の射程で、敵を確認する用途であれば十分な性能です!
ただ、その距離で光で敵の視界を奪うには今ひとつな感じです^^;;
インドアなら十分ですがねb
中心は明るいのですが、外側がかなり暗いので、
敵を確実に中心で捉える必要がありますね~
また、広範囲をサーチする必要がありますねb
次はスカウトライトよりちょっと前に買った、
6PX TACTICAL (左)です!

TSC社製 GearSectorタイプ CNC サイドスイングライトマウント 1インチ
を使って、マウントしてみました!

初めての1インチ径のライトでしたが、結構太いですね~
このマウントは内径が大きかったので、ビニテでかさ増しして固定しました^^;

ペカー!!

広範囲を照らすことができます!これはこれで頼もしい照射パターンですねb
ただ、個人的に中心がガッツリ明るいのが好きなので、ちょっとイメージと違ったかな^^;;
ただ、一回の照射でレンジのいろんな的が確認できたので、
このパターンもゲームでは有効かもしれませんねb
ただ、拡散する照射パターンなので、バレルの影に注意して使用する必要がありますね~
こちらはE2DL !!
相変わらず、攻撃的な照射パターンですね~( ´▽`)
ぶっちゃけ、スカウトライトより好きですね・・・(ノ∀`)アチャー
ライトというより、ビームですw
相手の視界を奪うにはかなり有効だと思いますb(体験済み)
ただ、デュアルアウトプットなので、いつでも200ルーメンを出せるわけではないのですorz
3秒待たないと、5ルーメンになっちゃいます><
サバゲでは、ちょっと厄介な機能ですね~

ま、普段遣いの一本はコイツですね!
最高すぎて、もう一つ欲しい位ですwww
次はウエポンライトの王様(究極の無駄遣い)
X400です!

特に強力なスポットは無いのですが、まんべんなく・そしてめっちゃ明るい!
白っぽい色味がいいですね!
こっちは新規購入した
新型X300です!
SR15コンバットマスターのトップレールに載せていますb

こちらもX400と同じ照射パターンなので使いやすいです!
サバゲで主に使う距離(40mから至近距離)での使用では恐らくベストな選択ですね!
初めて買った中古の
旧型X300ですb
一年前のDU夜戦でペカペカしていたのはこいつです!

他のSUREFIREさん達と比べるとなんか暗いですが、これでも十分戦えました!
最新のX300は170ルーメンだとあるのですが、旧型は170ルーメンは無さそうですね^^;;
以上で、現在保有しているライトの紹介を終わります!
自分が思う、サバゲで使うベストな一本は X300だと思いますが、
見た目のかっこよさ・マウントの自由度・スイッチコントロールの点から考えると、
スカウトライトは購入して良かったと感じましたb
ただ、金額を考えると、6PXもかなり有力候補だと思います!
ゲームで使う一本を選ぶ上で必要な条件は、
スイッチをどうするか?(テープorテール)
取り付け位置は?
マウントは?
出力・照射パターンは?
見た目は?
という順番で、考えるといいと思いますb
あと、シングルアウトプットはデュアルに比べて格段にゲームで使いやすくなると感じました。
ここは、使い方による部分ではありますが、戦いの武器として考えるなら、
やはり、シングルをオススメしますb
ここでオマケw
以前急遽開催されたシュアファイア祭りの図↓




アホですね・・・・^^;;;
6PX+X400+E2DL+きょーへーダブルスタックライト・・・・
ライトだけで10万載ってますwww(ノ∀`)アチャー
全部点灯させた状態で狙われましたが、車のライトみたいでした・・ww
こうなったらおしまいですが、
SUREFIREには魔力があるので、しょうがないですww
夜戦に向けて、SUREFIRE。
おひとついかがですか??w
では!
今回は、みんな大好き!!シュアファイアのお話ですb
いろいろと手に入れたシュアファイアの比較等を書きます!
撮影は CANON PowerShot G11
15m程の的をズームを切ってオートモードにて撮影しています。
カメラの具合によっては、実際の見え方と違いがあると思います。
素人のなんとなく比較なので、参考程度にお願いしますb
まずは大目玉のSUREFIRE M600C です!
我が家のレンジにて、的を照らしてみました!
中心がとても明るく、また外側も敵を確認できるだけの光量がありますb
雨上がりの霞んだ状態だったので、光が線になってますね~
攻撃的な照射パターンなのでかなり好きですね~b
M4のトップレールに、XT07 リモートスイッチを取り付けてコントロールし、
ライトを右側の可能な限りフロントに取り付けています。
これにより、バレルの影を減らしつつ
動作が確実なスイッチを、押しやすい位置に配置できるので、
スイッチングした時も、スイッチは左右両方から同じように操作できるので、
戦いやすいと思いますb
ただ、右側にライトがあるので左で撃つときは多めにバリケから出る必要があります。
これは、X300のトップレール載せには敵わない部分ですね~
次は比較対象として、Element製レプリカM600Cです!
こっちはちょっと暗いですね・・・
正直、値段から考えたら十分な明るさですねb
ちなみに公平を期すため、ガチものM600Cと同じ電池を使いまわしてます。
30m程の射程で、敵を確認する用途であれば十分な性能です!
ただ、その距離で光で敵の視界を奪うには今ひとつな感じです^^;;
インドアなら十分ですがねb
中心は明るいのですが、外側がかなり暗いので、
敵を確実に中心で捉える必要がありますね~
また、広範囲をサーチする必要がありますねb
次はスカウトライトよりちょっと前に買った、
6PX TACTICAL (左)です!
TSC社製 GearSectorタイプ CNC サイドスイングライトマウント 1インチ
を使って、マウントしてみました!
初めての1インチ径のライトでしたが、結構太いですね~
このマウントは内径が大きかったので、ビニテでかさ増しして固定しました^^;
ペカー!!
広範囲を照らすことができます!これはこれで頼もしい照射パターンですねb
ただ、個人的に中心がガッツリ明るいのが好きなので、ちょっとイメージと違ったかな^^;;
ただ、一回の照射でレンジのいろんな的が確認できたので、
このパターンもゲームでは有効かもしれませんねb
ただ、拡散する照射パターンなので、バレルの影に注意して使用する必要がありますね~
こちらはE2DL !!
相変わらず、攻撃的な照射パターンですね~( ´▽`)
ぶっちゃけ、スカウトライトより好きですね・・・(ノ∀`)アチャー
ライトというより、ビームですw
相手の視界を奪うにはかなり有効だと思いますb(体験済み)
ただ、デュアルアウトプットなので、いつでも200ルーメンを出せるわけではないのですorz
3秒待たないと、5ルーメンになっちゃいます><
サバゲでは、ちょっと厄介な機能ですね~
ま、普段遣いの一本はコイツですね!
最高すぎて、もう一つ欲しい位ですwww
次はウエポンライトの王様(究極の無駄遣い)
X400です!
特に強力なスポットは無いのですが、まんべんなく・そしてめっちゃ明るい!
白っぽい色味がいいですね!
こっちは新規購入した
新型X300です!
SR15コンバットマスターのトップレールに載せていますb
こちらもX400と同じ照射パターンなので使いやすいです!
サバゲで主に使う距離(40mから至近距離)での使用では恐らくベストな選択ですね!
初めて買った中古の
旧型X300ですb
一年前のDU夜戦でペカペカしていたのはこいつです!
他のSUREFIREさん達と比べるとなんか暗いですが、これでも十分戦えました!
最新のX300は170ルーメンだとあるのですが、旧型は170ルーメンは無さそうですね^^;;
以上で、現在保有しているライトの紹介を終わります!
自分が思う、サバゲで使うベストな一本は X300だと思いますが、
見た目のかっこよさ・マウントの自由度・スイッチコントロールの点から考えると、
スカウトライトは購入して良かったと感じましたb
ただ、金額を考えると、6PXもかなり有力候補だと思います!
ゲームで使う一本を選ぶ上で必要な条件は、
スイッチをどうするか?(テープorテール)
取り付け位置は?
マウントは?
出力・照射パターンは?
見た目は?
という順番で、考えるといいと思いますb
あと、シングルアウトプットはデュアルに比べて格段にゲームで使いやすくなると感じました。
ここは、使い方による部分ではありますが、戦いの武器として考えるなら、
やはり、シングルをオススメしますb
ここでオマケw
以前急遽開催されたシュアファイア祭りの図↓
アホですね・・・・^^;;;
6PX+X400+E2DL+きょーへーダブルスタックライト・・・・
ライトだけで10万載ってますwww(ノ∀`)アチャー
全部点灯させた状態で狙われましたが、車のライトみたいでした・・ww
こうなったらおしまいですが、
SUREFIREには魔力があるので、しょうがないですww
夜戦に向けて、SUREFIRE。
おひとついかがですか??w
では!
2012年06月13日
装備更新しました!
どうも!しげもんです!
今回はちょっとした装備更新について書きます( ´▽`)
FirstSpear BeatUp プレートキャリアーの
脇のモールに・・・・
FirstSpear M4 マガジンポケット スピードリロードを追加。
そして、そのモールに
FirstSpear製 ピストルマガジンポケット スピードリロード (M9用ダブル)
を追加しました!
ハイスピードギア製 "Double Decker TACO"マガジンポーチも候補に挙がりましたが、
実際に触ったところ、バンジーコードが絡まりそうだったので、断念。
実際には使ってないので、何とも言えませんが・・・><
色は相変わらずのコヨーテブラウンです。
てか、この色だから買ってしまったんだ!
だから追加装備もこうなったw
追加装備によりM4マガジンの携帯量が増えました。
さらに、どちらのマグパウチもカイデックスなので、抜き差しがスムーズになり、
リアクションハンド側のアクセスしやすいところに保持できるのでスピードリロードがしやすくなりました!
ちなみに、セカンダリマガジンはXDM-40用です。
XDM用はM9・P226用がいいようです。
カイデックスのテンションと、バンジーコードの力で固定できます。
基本はバンジーは使いませんが、夜戦などの紛失が心配な時に、バンジーコードは安心ですね(^O^)
ただ、マグを戻すときに引っかかるので、取ってしまってもいいかもしれません。
バンジーコードは結び目を解くだけで簡単に取り外せます。多分^^;;
このカイデックスパウチは、以前紹介したRaven Concealment Systemsのパウチのように
マガジンの向きが限定されないので好きな向きに収納できます!
現在は、マガジン前向き(弾頭側が前向き)でしまってます。
これによりフィンガーインデックスでマガジンを取れるようになりました!
マガジンの抜きやすさですが、WL製マガジン(ノーマルM4用)は若干摩擦が強くて抜きづらいです。
HKM製P-MAGレプリカカバー換装の次世代M4用マガジンはちょうどいい摩擦抵抗で、
抜け落ちないけど、抜きやすいちょうどいい具合でした。
正面から
向かって右のボリュームが増しましたが、腕を降ろしても邪魔にならない。
カイデックスの腰マグにも干渉しない。
構えても邪魔じゃないいい位置に収まりました。
私は、脇のモールの一番前に取り付けております。
きょーへーさんに着てもらいましたが、きつそうだったので、体格のイイ方は背面のゴム紐を調整して、
脇のモールが、一番前に来るように調整できれば、いい位置に取り付けられると思います!
最後に腰装備と一緒に
なかなか揃ってきたわ~!
装備は様になってきました!あとは身体をね・・・^^;;
腹に装備追加してる場合じゃねぇ!!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
ではb
2012年06月04日
新装備ポチッ♪♪♪♪
どうも!ファーストスピアのステマこと しげもんです!
もう、♪の数が数えにくくなりましたね~w
装備紹介の第4弾?です!
塗装のおかげで熱が入ってるM14に合わせて、こんなものを買ってみた!
FIRSTSPEAR SCAR Heavy Operator Carrying Kit (SHOCK 6/12) COY

装備一式の内容は
本体のリグに
7.62シングルマガジンポケット 4本
ダブルピストルマガジンポケット
ジェネラルパーパスポケット スモール
グリムロック
以上
色はすべてコヨーテブラウン
ホント好きだね~ First Spear
ロゴがいいですねw

上から

マグが8本携帯できます。
少し不満が・・・
腰に巻くバンドの固定方法がGホックではないのですorz
以前紹介した同社製 Short Incursion Chest Rig はGホックを使用していたため、
簡単に着脱でき、非常に良かったんですがね~^^;;

ウエポンサイド 6/12規格のプラットフォームに7.62シングルマガジンポケットをつけ、
そのモールにグリムロックをつけています

マグパウチのモール部に
ダブルピストルマガジンポケットをつけて、セカンダリマグとSF-E2DLをしまってます

リアクションサイド 6/12規格のプラットフォームに
ジェネラルパーパスポケット スモールを取り付けてます。
ここには無線を収納します。

マガジンは底の部分にパラコードを黒ガムテで固定しています。

上のようにパラコードを付けたことにより、
パウチに引っかかるので奥まで刺さらなくなりました。

パラコードをつけていないマガジンを入れると、深くまで入りすぎるのでマグが抜けません><
やっぱりSCAR Heavy用なんですね・・・^^;;
M14用として使うには注意が必要です!
ちなみに、7.62シングルマガジンポケットは浅めにできているので、M14マグも抜きやすいです。
しかし、どちらのマグパウチにも言えることですが、素材が柔らかくコシが無いので、マグを挿すのに苦労しました><
ダンプパウチは必須です!
このパーツを使用することで
ストラップがHタイプとXタイプに簡単に変換できます

普段は腰まわりがあるのでXタイプで上目につけています。
リグのみで気楽につけるならHタイプがいいですね!

M4用に使用している Short Incursion Chest Rig同様 ストラップの長さが長いです^^;;
Hタイプで限界まで縮めても腰辺りの長さになるので、体格がいい人にはいいと思いますが、
そうでない人は、Xタイプを使用する方がベターだと思います。
新規購入したAGB アサルターズガンベルト カーキーのSサイズをベースに
ガバメント用の腰まわりを作ってみました!

Sサイズはバンドの余りが少ないのでいいですね!
AGBはサイズの調整範囲が狭いのが難点ですが、やっぱりいいですね~!!
腰まわりと一緒に

PS:塗装後のM14の姿です。
塗装がハゲてきました!
嬉しいっちゃ嬉しいんですが、ストックのODカラーが目立ちますね・・・
今後はステッピングの範囲を広げて、また塗装したいと思います!

最後に銃と一緒に

以上です!
最近更新が少なかったですね><すみません^^;;
その理由が、前回のSEALs戦に向けていろいろと買い物しすぎて、
全部記事にすることを考えるとあまりの重労働に・・・:(;゙゚'ω゚'):
となってしまったんですよね^^;;
これから頑張って書きます!
おわり♪
もう、♪の数が数えにくくなりましたね~w
装備紹介の第4弾?です!
塗装のおかげで熱が入ってるM14に合わせて、こんなものを買ってみた!
FIRSTSPEAR SCAR Heavy Operator Carrying Kit (SHOCK 6/12) COY
装備一式の内容は
本体のリグに
7.62シングルマガジンポケット 4本
ダブルピストルマガジンポケット
ジェネラルパーパスポケット スモール
グリムロック
以上
色はすべてコヨーテブラウン
ホント好きだね~ First Spear
ロゴがいいですねw
上から
マグが8本携帯できます。
少し不満が・・・
腰に巻くバンドの固定方法がGホックではないのですorz
以前紹介した同社製 Short Incursion Chest Rig はGホックを使用していたため、
簡単に着脱でき、非常に良かったんですがね~^^;;
ウエポンサイド 6/12規格のプラットフォームに7.62シングルマガジンポケットをつけ、
そのモールにグリムロックをつけています
マグパウチのモール部に
ダブルピストルマガジンポケットをつけて、セカンダリマグとSF-E2DLをしまってます
リアクションサイド 6/12規格のプラットフォームに
ジェネラルパーパスポケット スモールを取り付けてます。
ここには無線を収納します。
マガジンは底の部分にパラコードを黒ガムテで固定しています。
上のようにパラコードを付けたことにより、
パウチに引っかかるので奥まで刺さらなくなりました。
パラコードをつけていないマガジンを入れると、深くまで入りすぎるのでマグが抜けません><
やっぱりSCAR Heavy用なんですね・・・^^;;
M14用として使うには注意が必要です!
ちなみに、7.62シングルマガジンポケットは浅めにできているので、M14マグも抜きやすいです。
しかし、どちらのマグパウチにも言えることですが、素材が柔らかくコシが無いので、マグを挿すのに苦労しました><
ダンプパウチは必須です!
このパーツを使用することで
ストラップがHタイプとXタイプに簡単に変換できます
普段は腰まわりがあるのでXタイプで上目につけています。
リグのみで気楽につけるならHタイプがいいですね!
M4用に使用している Short Incursion Chest Rig同様 ストラップの長さが長いです^^;;
Hタイプで限界まで縮めても腰辺りの長さになるので、体格がいい人にはいいと思いますが、
そうでない人は、Xタイプを使用する方がベターだと思います。
新規購入したAGB アサルターズガンベルト カーキーのSサイズをベースに
ガバメント用の腰まわりを作ってみました!
Sサイズはバンドの余りが少ないのでいいですね!
AGBはサイズの調整範囲が狭いのが難点ですが、やっぱりいいですね~!!
腰まわりと一緒に
PS:塗装後のM14の姿です。
塗装がハゲてきました!
嬉しいっちゃ嬉しいんですが、ストックのODカラーが目立ちますね・・・
今後はステッピングの範囲を広げて、また塗装したいと思います!
最後に銃と一緒に
以上です!
最近更新が少なかったですね><すみません^^;;
その理由が、前回のSEALs戦に向けていろいろと買い物しすぎて、
全部記事にすることを考えるとあまりの重労働に・・・:(;゙゚'ω゚'):
となってしまったんですよね^^;;
これから頑張って書きます!
おわり♪
2012年06月03日
そろそろ、出番ですよね♪
まいど、さぶろうです。
今年は天候が穏やかではありませんが気温も徐々に上がってきて
ようやくガスブロの季節になって来ましたね(∩´∀`)∩ワーイ
先週のSEALsでもハンドガン戦が開催できて満足でした。
ただ、ガスブロの季節となると厄介なことも…
…そう、彼らの季節ですね(´・ω・`)
我々の血をこれでもかと言わんばかりに吸い尽くす奴ら…

Wikipediaより引用
ガスブロシーズンは
モスキートのシーズンでもあります!!
お酒大好き体質なこともあり私自身、結構刺されちゃうんですよね(∀`*ゞ)テヘッ
しかし、こんな連中にモテモテになっても意味が無いので
この季節にはこれを用意します。

なんの変哲もない、どこでも買えてしまう携帯式の虫除けですwww
実は以前から導入していたのですが
昨年のプローンをしている時に紛失してしまったのです(´・ω・`)
ってなわけで、これは二代目になりますね。

大事に使いますよ〜、落とさないようにねwww
ただ、これサバゲーユーズを全く加味していない(当たり前だろ)ので
装備するのに気がひけるんですよね……。
でもって、チーム内では塗装が流行っている…
ハイッ、すみません。
やっちゃいましたww
コイツも塗りますwww

まずはパーツごとに分解していきます。
ドライバーを使うのはビスを1個外す時だけですね。
あとはパーツの噛みあわせでの固定なので
噛み合っている箇所にピンセットか何かを差し込んでいけば
簡単に分解できますよ♪
あっ、あとスイッチの黄色いパーツが小さいので紛失注意ですね。
私は組み立てる時に付けるのを忘れて再度分解するハメに会いましたwww
結構、粘りのある素材でできているので案外丈夫ですよ。


コイツが心臓部ですね。
基盤やスイッチ部分は念のためにマスキングテープで保護しておきました。
こっからは、もうお好みのカラーでスプレーしちゃって…

こんな感じに塗れましたwww
あとは乾いたら組み直して完成です。

正直、塗装する必要のないパーツだとは思いますけど
なんか塗りたくなっちゃうんですよねwww
如何です?
そこまで違和感なく装着できてると思うんですが、ね…。
ただ、コイツ。
ファンの作動音が結構大きいので実際に装着するのはベルト周りが
ベターだと思いますね。
なのでプローンや匍匐時は要注意です!!!
フィールドのあちらこちらに携帯ベープが散乱してしまうかも知れませんwww
みなさんも、この夏は自分だけの携帯ベープ作ってゲームしてみませんか。
ではまたノシ
今年は天候が穏やかではありませんが気温も徐々に上がってきて
ようやくガスブロの季節になって来ましたね(∩´∀`)∩ワーイ
先週のSEALsでもハンドガン戦が開催できて満足でした。
ただ、ガスブロの季節となると厄介なことも…
…そう、彼らの季節ですね(´・ω・`)
我々の血をこれでもかと言わんばかりに吸い尽くす奴ら…

Wikipediaより引用
ガスブロシーズンは
モスキートのシーズンでもあります!!
お酒大好き体質なこともあり私自身、結構刺されちゃうんですよね(∀`*ゞ)テヘッ
しかし、こんな連中にモテモテになっても意味が無いので
この季節にはこれを用意します。

なんの変哲もない、どこでも買えてしまう携帯式の虫除けですwww
実は以前から導入していたのですが
昨年のプローンをしている時に紛失してしまったのです(´・ω・`)
ってなわけで、これは二代目になりますね。

大事に使いますよ〜、落とさないようにねwww
ただ、これサバゲーユーズを全く加味していない(当たり前だろ)ので
装備するのに気がひけるんですよね……。
でもって、チーム内では塗装が流行っている…
ハイッ、すみません。
やっちゃいましたww
コイツも塗りますwww

まずはパーツごとに分解していきます。
ドライバーを使うのはビスを1個外す時だけですね。
あとはパーツの噛みあわせでの固定なので
噛み合っている箇所にピンセットか何かを差し込んでいけば
簡単に分解できますよ♪
あっ、あとスイッチの黄色いパーツが小さいので紛失注意ですね。
私は組み立てる時に付けるのを忘れて再度分解するハメに会いましたwww
結構、粘りのある素材でできているので案外丈夫ですよ。


コイツが心臓部ですね。
基盤やスイッチ部分は念のためにマスキングテープで保護しておきました。
こっからは、もうお好みのカラーでスプレーしちゃって…

こんな感じに塗れましたwww
あとは乾いたら組み直して完成です。

正直、塗装する必要のないパーツだとは思いますけど
なんか塗りたくなっちゃうんですよねwww
如何です?
そこまで違和感なく装着できてると思うんですが、ね…。
ただ、コイツ。
ファンの作動音が結構大きいので実際に装着するのはベルト周りが
ベターだと思いますね。
なのでプローンや匍匐時は要注意です!!!
フィールドのあちらこちらに携帯ベープが散乱してしまうかも知れませんwww
みなさんも、この夏は自分だけの携帯ベープ作ってゲームしてみませんか。
ではまたノシ
2012年05月18日
チェストリグ( ・∀・)イイネ!!
♪♪~♪(ココの鼻歌風に)
ヨルムンガンドに激ハマリ中のきょーへーです。
ヨルムンガンドに影響されて色んなもの買っちゃったよね(ノ∀`)
今回も影響を受けて購入した装備ですw
それがこちら↓

以前の記事にもひょっこり出ていたチェストリグです!!
FLYYE Tactical LBT 1961A CB
別アングル↓

M4マグ×8本、9mmマグ×2本を携帯できます。
ハンドガンも脇にさせるので、これ1つ装備すれば
何の問題もなくサバゲーできます(*^▽^*)
作り自体もFLYYEなので悪くないですね( ・∀・)イイネ!!
色味はCBとKHを足して2で割った感じですかね。
光の当たり方によってはCBに見えます( ´∀`)bグッ!
で、先日のサバゲでも使ってきました。
ちなみに右が俺で、左がしげもんです↓

せっかくなんで他の装備も紹介しときますかね。
上から順に紹介します。
NB製5.11タイプ ベースボールキャップ TAN→記事
実物MSA SORDIN(レプリカPTT対応加工済み)
ESS Crossbow
MAGPUL PTS製TACTICAL POLO SHIRT→記事
MAGPUL PTS製GREEN LABEL MS2スリング→記事
FLYYE製Tactical LBT 1961A CB
米国ブラックウォーター社製シューティンググローブ→記事
FirstSpear製 AGBアサルターズガンベルト→記事
NB製OD風カーゴパンツ
honeyBee製ARC'TERYXタイプニーパッド→記事
ROCKPORT WORKS製タクティカルブーツ TAN→記事
こんな感じで夏装備は落ち着きました。
MC装備に比べてメチャクチャ動きやすい!!
あとはチェストリグをつけるだけでサバゲーが出来る手軽さが良いですね(^^♪
あとは他の装備についてですが・・・
とりあえず、実物ヘッドセットは最高!!
ノイズが少なく、聞こえる音はかなりクリア。
これは後日レビューの記事を書くと思うので、しばしお待ちください。
ニーパッドは思いのほか膝をついても痛くなかったです。
移動してもズレ易いという印象はありませんでしたね。
レプリカでも今のところ問題なく使えています(´∀`*)
大体こんなところですか。
他に装備について聞きたいことがありましたら、お気軽にお尋ねください。
最後に構えてる写真を↓


うん、良い感じだ( ´∀`)
それではまた!!
ヨルムンガンドに激ハマリ中のきょーへーです。
ヨルムンガンドに影響されて色んなもの買っちゃったよね(ノ∀`)
今回も影響を受けて購入した装備ですw
それがこちら↓
以前の記事にもひょっこり出ていたチェストリグです!!
FLYYE Tactical LBT 1961A CB
別アングル↓
M4マグ×8本、9mmマグ×2本を携帯できます。
ハンドガンも脇にさせるので、これ1つ装備すれば
何の問題もなくサバゲーできます(*^▽^*)
作り自体もFLYYEなので悪くないですね( ・∀・)イイネ!!
色味はCBとKHを足して2で割った感じですかね。
光の当たり方によってはCBに見えます( ´∀`)bグッ!
で、先日のサバゲでも使ってきました。
ちなみに右が俺で、左がしげもんです↓
せっかくなんで他の装備も紹介しときますかね。
上から順に紹介します。
NB製5.11タイプ ベースボールキャップ TAN→記事
実物MSA SORDIN(レプリカPTT対応加工済み)
ESS Crossbow
MAGPUL PTS製TACTICAL POLO SHIRT→記事
MAGPUL PTS製GREEN LABEL MS2スリング→記事
FLYYE製Tactical LBT 1961A CB
米国ブラックウォーター社製シューティンググローブ→記事
FirstSpear製 AGBアサルターズガンベルト→記事
NB製OD風カーゴパンツ
honeyBee製ARC'TERYXタイプニーパッド→記事
ROCKPORT WORKS製タクティカルブーツ TAN→記事
こんな感じで夏装備は落ち着きました。
MC装備に比べてメチャクチャ動きやすい!!
あとはチェストリグをつけるだけでサバゲーが出来る手軽さが良いですね(^^♪
あとは他の装備についてですが・・・
とりあえず、実物ヘッドセットは最高!!
ノイズが少なく、聞こえる音はかなりクリア。
これは後日レビューの記事を書くと思うので、しばしお待ちください。
ニーパッドは思いのほか膝をついても痛くなかったです。
移動してもズレ易いという印象はありませんでしたね。
レプリカでも今のところ問題なく使えています(´∀`*)
大体こんなところですか。
他に装備について聞きたいことがありましたら、お気軽にお尋ねください。
最後に構えてる写真を↓
うん、良い感じだ( ´∀`)
それではまた!!
2012年05月02日
新装備ポチッ♪♪♪
どうも しげもんっすw
なんか、懐かしいタイトル・・・
はい。やっと買い物しました!!
2月9日ぶりの新装備紹介です!たぶん・・
買ったのは
FirstSpear BeatUp プレートキャリアー COY です!!
写真貼ります!
前から
パッチやPTTでおしゃれ。
ちなみにちらほら見えるヘッドセットとPTTは新規に購入したものです^^
壊れちゃったからね♪
無線関連についても書かなければ・・・
ウエポンサイド
FirstSpear ジェネラルパーパスポケット スモール COY
を取り付けて無線を入れています
リアクションサイド
以前購入した FirstSpear製 ダブルピストルマガジンポケット COY
を取り付け、SF-E2DLとXDM用マガジンを入れてます
フロントのメインポーチは
FirstSpear製 トリプルM4マガジンポケット COY です。
M4マグを一本づつ入れてます
また、グリムロック(実物)を2つ着けました
後ろから
寂しかったので、おれんじパッチとハンドカフ、カラビナをつけました
先日の宅トレより装着画像を・・・
前から①
このプレキャリはショルダーストラップが薄く、また、配置が良いので、銃を構えたときに違和感がありません。
以前紹介した ファストアタックプレートキャリアはストラップの厚さのせいで違和感がありました。
この点で高評価です!
前から②
プレキャリの割にはコンパクトに見えますね
プライマリーマグポーチの底がたるんでるのがいい~
プレキャリとポーチの色味もばっちし!同じブランドだしね^^
なんか、パンツの色もCOYに見える・・・
元はもっと緑色でした^^;;
ちなみにニーパッドは Hatchのレプです。
特に問題はありません。
気分が上がらないことぐらいですorz
マジもんのTANが品薄ですね><
早く入手したいです。
焦って、間違って、実物エルボーパッドを買ったのは内緒です。
ウエポンサイド
腰にBlade-Tech XDM-40タックライトホルスターTek-lok (X300/X400) DEで
XDM-40を装備!
ドロウ・プレゼンツの際 ラジオポーチが邪魔w
まあ、しゃーなしだ!!
リアクションサイド
セカンダリ用にBlade Tech Industries
XDMマガジン対応カイデックス製ポーチ
Tek-Lok DE
を1つ装備。もう一つはPCと干渉するので外しました!あえて使わない贅沢・・
プライマリー用にRaven Concealment Systems
MAGPUL PMAG用
MAGPUL PTS 各種PMAG対応
右利き用
マガジン後ろ向き BKのカイデックスポーチでマグを携帯
やはり腰マグ・カイデックスは捨てられなかった・・・
この腰周り装備は現状最も使いやすい。
各ポーチの配置は可能な限り干渉しないようにした。
ホントはわき腹のモールを活かしたかったが、邪魔なものを排除したくなってしまった・・
「じゃあ、前のリグで良かったんじゃない??」
やめて~~~~~~ 言わないで~~~~~~~~~~
後ろから
サバゲじゃあんまり要らないハンドカフとかサイリウムとかあるとテンションがちょっとあがる!
ただ、なんとなくつけただけだけど・・・
装備系に力を入れてる方はほんとすごいや・・・
ゲームの邪魔にならない範囲でいかにおしゃれするか・・・
それが問題だな・・
できればユーティリティポーチを足したい。
後ろの腰マグはプレキャリにぶつかるので、これ以上抜き難くならないように、後ろはシンプルにしています。
おかげで出費が抑えられていますw
今後は、PCだけで集約できるように考えていきたいです!!
===============
はい。
なんだか雑に紹介してみましたが、
誰の役にも立たない記事ですね^^
すみません^^;;
なんで、今の時期にプレキャリ?
リグは要らないの?
とか不思議はいっぱいですが、
こうなった原因はすべて自分の物欲がいけないのです。
以前のホワイトベースでの装備が、最高に使いやすく、もうこれ以上装備について必要な物はないと思ったのですが、
達成感と同時に虚無感に襲われ、
「もっと無駄のある装備もいいな・・」とか、それこそ無駄なことを考えたのが全てのはじまり・・・
いろんな装備を検討し、結局こうなりましたw
FirstSpearいいわ!
ま、何が特別いいのかはわかりませんが、俺の物欲を刺激するものがたくさんあって幸せになれますw
これからも、いろいろとやらかしてくれるでしょう!!
楽しみですw
おまけ、
使用銃VFC SR-15E3 CombatM@ster!
ついに、CTRストックとMOEグリップをDE化!
これで、綾瀬とツグミはおそろいになりました^^
そんでもって、X300をまた購入w
アッパーに取り付けています!
そろそろ内部をいじって、また記事を・・・・
書きたいが、現状の調子が良くてなかなか踏み切れない^^;;
改めて書きますが、箱出しでバッチリでした!
次世代信者だった俺がココまでハマるとは・・・
自分でもびっくりです!
ナイツすげ~ VFC・・・す ・・・ やるな~
きょーへーに、すぐ飽きると思ったけど、意外にはまってるよね~って言われます^^;;
なかなか理想形に近づいていいんじゃないか??w
次回のアジト戦では新プレキャリ装備とツグミさんでがんばってきます!
2012年03月30日
ガンラック 作りましたwwwwwww
どうも!しげもんです!!
とうとうやっちゃいましたw
ガンラック?スタンド?の自作です。
最近、サバゲから帰ってくるたびに、荷物が無い部屋の広さと、
サバゲ用品がてんこ盛りの部屋の広さのギャップに引いてましたww
まあ、サバゲはじめてから、バイト代のほとんどが、サバゲ用品に変換されているわけで、
しょうがないんだけどね・・・^^;;
ただ、長物が現在6丁・・・・(実は他にもあるけど・・^^;;)
流石に置く場所がない!
それに、ケースにしまって保管すると、いちいち出すのが面倒!
・・・ということで作りました。
どーん
サイズは外寸 幅840×高さ500×奥行235 mmです
奥行には裏の補強板の厚みは含まれません
8丁 立てられます!
部屋の間どりから 800mm程を考えていたが、材木の規格から、
このサイズに調整した。
銃を並べてみた
別アングル
側面の板19×235×500mm 。天板を木部ネジ5.8×63mm2個で固定
天板固定の際に、ヒビが入りましたorz
天板19×65×800mm
底板19×167(切りしろ分がここにあたります。)×800mm。
角度をつけて上記のネジ3個で固定しています。ここにもヒビが・・・
天板の仕切りはエゾ松R加工材14×30×910mmを
130mmに切り出して、ヤスリがけしたものを7個用意し、等間隔(実際はテキトー)で天板裏側から
ワッシャードリビス4×30mm2本で固定した。
ウラから
これが今回用意した木材
寸法出しときます!
ホワイトウッド
19×235×1820mmの材から
①側面の板 19×235×500mm を2枚
②天板19×65×800mmを1枚
③底板19×167(予定では170)×800mmを1枚
19×65×910mm材から
④補強材19×65×840mm1枚
エゾ松R加工材14×30×910mmから
⑤14×30×130mmを7枚
以上6つの部材を用意した。
木目や曲がりをチェックし購入し
ホワイトウッドは加工をお願いした。
また、ネジ
木部ネジ5.8×63mm
ワッシャードリビス4×30mm
その他、使用した工具
紙やすり240番
ディスクグラインダー w
ノコギリ
三角定規
ドライバー
電動ドライバー ドリル
プラス ドリル刃各サイズ
カットされたエッジをヤスリがけ。なめらかにします。
仮組み。 写真だと天板が下に来てます。
最初はこの形を考えていましたが、天板のくりぬき加工が無理だと判断し、
方針を変更しました。
ま、無我夢中で、途中の写真はありませんw
今回の作業から学ぶべき教訓は、
ネジの下穴をしっかりあける。
手前の下穴は大きめに2mm位?
傾斜のある底板は最後に!
俺は、天板から組みました!
ネジは強く押し付けて舐めないように。
以上ですかね!
それなりにすっきりまとめることができました!
写真では部屋が汚いので、悲惨に見えますね・・・^^;;;;
なかなか自作は楽しいです!
あと2丁分余ってるな・・w
あ、最後に 敷物ひいてから作業しましょう。
ちょーきたねえww
はぁ 疲れた・・・
ドクペ呑もう。
2012年03月08日
懐かしの装備紹介!
どうも!しげもんでございます~!
今日は、部屋が武器弾薬でごちゃごちゃだったので、整理をしました^^
ついでに装備の写真を撮ったので今回は装備についてまとめますb
まずはブーツです!
BRACK TAC デザートブーツです!

大学1年の冬位から使ってた気がするので、流石に痛んでますね^^;;;
ソールが剥れてますww

次は最初にそろえた、マルチカム装備です!

何を思ったか、ベルト装備とかすっ飛ばして買った、FLYYE製ファストアタックプレートキャリアMCです!

PMC装備に向けてとりあえず ダイアモンドバックっぽいプレキャリを買おうとしたら、MCを選んでしまいまして、迷った挙句 マルチカムで一式揃いましたw
FLYYE製が十分過ぎる使い勝手だった為、最終的にはFLYYEで揃いました。
FLYYE Fast Attack Plate Carrier GEN 1 MC
FLYYE Molle EV Universal Double Mag Pouch MC
FLYYE MOLLE Double 9mm Mag Pouch Ver.FE MC
FLYYE MOLLE SAF Admin panel MC
最初はプライマリー用マグパウチを、2×2のベルクロフラップつきの物をつけていましたが、
ボリュームが大きすぎた為この形になりました。
やはり、オープントップマグパウチは使いやすいですね!
セカンダリ用パウチはMEUを所持していたにも関わらず、ゲームが近かった為、妥協して9mmパウチにしてしまいましたw
サバゲをはじめて間もない頃は、新装備が増えるたびに ゲームのしやすさ・楽しさが膨らみ、その変化が何より楽しかったな~^^
いい思い出です♪
9mmパウチは汎用性が高い為、今となっては助かってます!
最近買ったXDMにも対応できますし、E2DL等のライトを携行する際にも重宝しました。
アドミンパウチはバランスを取るためにつけました。使い道はパッチをつける位ですw
小さいパウチには40mmグレが入りますw
この装備はなかなかゴテゴテに見えますが、横がすっきりしている為、意外と動きやすいです!
ただ、夏場に長袖着て、サバゲしたときは、呼吸がしにくく、死にそうになりましたw
ま、半袖ならガンガンいけます!
大きさは、身長約170cmの私には若干大きく感じますが、工夫次第ではかなりの体格差に対応できるので問題ありません。
次は腰まわりです!
始まりの日・DS川越で さぶろう氏に感化され、揃えてしまいました!
主にパンタックとFLYYEの寄せ集めでできています!

ベースのベルトは
パンタック製ヘビーデューティーベルト?のMC Mサイズです。
モールに対応しています。また、サスペンダーは外してます。
ちょっと緩みやすいのが問題ですね~
かなりの重さのある装備が体にしっかり固定されるので、安心感があります。
夏場はプレキャリ捨てて腰のみというゲームも多かったのは内緒ですw
プライマリー用パウチはパンタック製の2×2のパウチMCです。
ベルクロのフラップは内側にしまっています。
プレキャリ購入時に一緒にそろえた物なので、ゴムバンドがゆるくなってます。

次はラジオパウチ(下)と BHI CQCホルスターです。
パウチはFLYYE製のMC アルインコDJ-P20はPTTが上にあるので問題なく使用可能でした!
ホルスターは人生初実物装備のBHI製CQCホルスターのハイキャパ対応のモデルです!

ぬきやすく、戻しやすい。ここからカイデックスホルスターにしか興味を示さなくなったのでした。。
ただ、ロックを過信しすぎて抜け落ち、ランヤードのせいでお散歩したことがありました^^;;
ちなみに、ランヤードはBHI製らしいです。中古ですが。
次はセカンダリ用パウチ BHI製シングルカイデックスマグパウチ?です。
やっぱカイデックスは使いやすいです。
しかし、夜戦の際にブッシュにぶつかり、抜け落ちた経験から、あらためてフラップつきの安心感も重要だと感じました。

ちなみに、本日は中の板バネのテンションが落ちていた為、分解して板バネの形を調整しました。
見えづらいですが、このネジ(二箇所)を外すと板バネが外れます。

割とぬけにくくすることができました!
あと、写真はありませんが、FLYYE製のダンプパウチMCをつけています!
CBのダンプをつけてた時代が僕にもありますた^^;;
やっぱり、色を揃えるとまとまりますね~
以上が現在落ち着いているマルチカム装備でした!
だんだんとガタが出てきてますが、やっぱり思い出が詰まってるので、何とか調整して使い続けたいものです^^
新装備も増えたので、そろそろ思い切って切ったり塗ったりして、使い込みたいと思っております!!
プライマリーのマグパウチのゴムバンドのテンション調節と、邪魔なベルクロのカット。
その他塗装等で汚れ・使用感を出したいです。
マルチカムはカッコいいのですが、その他の色のBDUに合わせにくいのが難点なんですよね・・・・
「使いまわし感」 が出せるようにがんばります!
それでは!!!
今日は、部屋が武器弾薬でごちゃごちゃだったので、整理をしました^^
ついでに装備の写真を撮ったので今回は装備についてまとめますb
まずはブーツです!
BRACK TAC デザートブーツです!

大学1年の冬位から使ってた気がするので、流石に痛んでますね^^;;;
ソールが剥れてますww

次は最初にそろえた、マルチカム装備です!

何を思ったか、ベルト装備とかすっ飛ばして買った、FLYYE製ファストアタックプレートキャリアMCです!
PMC装備に向けてとりあえず ダイアモンドバックっぽいプレキャリを買おうとしたら、MCを選んでしまいまして、迷った挙句 マルチカムで一式揃いましたw
FLYYE製が十分過ぎる使い勝手だった為、最終的にはFLYYEで揃いました。
FLYYE Fast Attack Plate Carrier GEN 1 MC
FLYYE Molle EV Universal Double Mag Pouch MC
FLYYE MOLLE Double 9mm Mag Pouch Ver.FE MC
FLYYE MOLLE SAF Admin panel MC
最初はプライマリー用マグパウチを、2×2のベルクロフラップつきの物をつけていましたが、
ボリュームが大きすぎた為この形になりました。
やはり、オープントップマグパウチは使いやすいですね!
セカンダリ用パウチはMEUを所持していたにも関わらず、ゲームが近かった為、妥協して9mmパウチにしてしまいましたw
サバゲをはじめて間もない頃は、新装備が増えるたびに ゲームのしやすさ・楽しさが膨らみ、その変化が何より楽しかったな~^^
いい思い出です♪
9mmパウチは汎用性が高い為、今となっては助かってます!
最近買ったXDMにも対応できますし、E2DL等のライトを携行する際にも重宝しました。
アドミンパウチはバランスを取るためにつけました。使い道はパッチをつける位ですw
小さいパウチには40mmグレが入りますw
この装備はなかなかゴテゴテに見えますが、横がすっきりしている為、意外と動きやすいです!
ただ、夏場に長袖着て、サバゲしたときは、呼吸がしにくく、死にそうになりましたw
ま、半袖ならガンガンいけます!
大きさは、身長約170cmの私には若干大きく感じますが、工夫次第ではかなりの体格差に対応できるので問題ありません。
次は腰まわりです!
始まりの日・DS川越で さぶろう氏に感化され、揃えてしまいました!
主にパンタックとFLYYEの寄せ集めでできています!

ベースのベルトは
パンタック製ヘビーデューティーベルト?のMC Mサイズです。
モールに対応しています。また、サスペンダーは外してます。
ちょっと緩みやすいのが問題ですね~
かなりの重さのある装備が体にしっかり固定されるので、安心感があります。
夏場はプレキャリ捨てて腰のみというゲームも多かったのは内緒ですw
プライマリー用パウチはパンタック製の2×2のパウチMCです。
ベルクロのフラップは内側にしまっています。
プレキャリ購入時に一緒にそろえた物なので、ゴムバンドがゆるくなってます。

次はラジオパウチ(下)と BHI CQCホルスターです。
パウチはFLYYE製のMC アルインコDJ-P20はPTTが上にあるので問題なく使用可能でした!
ホルスターは人生初実物装備のBHI製CQCホルスターのハイキャパ対応のモデルです!

ぬきやすく、戻しやすい。ここからカイデックスホルスターにしか興味を示さなくなったのでした。。
ただ、ロックを過信しすぎて抜け落ち、ランヤードのせいでお散歩したことがありました^^;;
ちなみに、ランヤードはBHI製らしいです。中古ですが。
次はセカンダリ用パウチ BHI製シングルカイデックスマグパウチ?です。
やっぱカイデックスは使いやすいです。
しかし、夜戦の際にブッシュにぶつかり、抜け落ちた経験から、あらためてフラップつきの安心感も重要だと感じました。

ちなみに、本日は中の板バネのテンションが落ちていた為、分解して板バネの形を調整しました。
見えづらいですが、このネジ(二箇所)を外すと板バネが外れます。

割とぬけにくくすることができました!
あと、写真はありませんが、FLYYE製のダンプパウチMCをつけています!
CBのダンプをつけてた時代が僕にもありますた^^;;
やっぱり、色を揃えるとまとまりますね~
以上が現在落ち着いているマルチカム装備でした!
だんだんとガタが出てきてますが、やっぱり思い出が詰まってるので、何とか調整して使い続けたいものです^^
新装備も増えたので、そろそろ思い切って切ったり塗ったりして、使い込みたいと思っております!!
プライマリーのマグパウチのゴムバンドのテンション調節と、邪魔なベルクロのカット。
その他塗装等で汚れ・使用感を出したいです。
マルチカムはカッコいいのですが、その他の色のBDUに合わせにくいのが難点なんですよね・・・・
「使いまわし感」 が出せるようにがんばります!
それでは!!!
2012年02月15日
チーム無線!
またもや しげもんです。
手のかかる中華銃の調整に気力を奪われ、本日はブログばかり書いてます。
セミがかからね~
その話は追々書かせていただきます!
がんばろっと♪
はい!これがチームおれんじのチーム無線です!

左側二つのケンウッドはうちの親父が会社からジャンク品を回収し、なおしました!
マジ、助かってるわ~
しかし、フォレストユニオンの夜戦で結露のせいで死んだので、右側二つの、アルインコDJ-P20を買いました!
この無線はかなりいいです!レジャー9chとビジネス11chのモデルで、ロック機能やグループ機能がありサバゲにはベストだと思います。
値段はアキバ山本無線?さんで、二つで¥14400 個人用で一つ購入したときは新品で¥8000でした。
ちなみにアキバラジカンでの表示価格は¥8500が最安値でした。
きょーへーさんの中古は¥6800位でした。ま、中古品はかなり数が少ないので、新品を買うつもりでいた方がいいと思います。
また、2つ買うことを伝えた上で交渉すれば一つ当たり¥7200で購入できたので、チームメンバーと一緒に購入を検討されてはどうでしょうか??
この無線を選んだ理由としましては、
最初購入予定だった、アイコムのIC-4100?はPTTコネクターの差込口が横にあるので、ラジオポーチに向かないデザインだったため、アルインコを選びました。
PTTの端子は、アイコムと共用なので、アイコム用PTTスイッチが使用できます。
ちなみにケンウッドはドライバーを買って開けてみたらすぐ直せました!
なので、現在チーム無線は4つです!多いw

私は、このヘッドセットと組み合わせて使用してます。
エ〇ガン市場にて
【第3世代 最新改良型】SEALs、DEVGRU御用達!!MSA Sordinミリタリー OPSヘッドセットレプリカ
を買いました。
お値段は¥8500また値下げしたのか・・・・・
使用感はバッチリです!フィット感も良く、耳あての接着も問題ありませんでした。
集音は方向はわからないが、十分な音量で、MAXから1段階小さい音量で、雑音も少なく丁度いい音量になります。
ただ、たまに雑音が混ざることがあります。
これは恐らく、集音マイクのスポンジに触れたことによって、スポンジが膨らむ音を拾ってしまうことが原因だと考えております。
そのため、しばらく置いておくと収まります。
もちろんレプリカなので、配線関係のノイズもあると思われますが、実物は買えませんし、必要十分な性能だと感じてます。
このヘッドセットはお勧めです!
手のかかる中華銃の調整に気力を奪われ、本日はブログばかり書いてます。
セミがかからね~
その話は追々書かせていただきます!
がんばろっと♪
はい!これがチームおれんじのチーム無線です!

左側二つのケンウッドはうちの親父が会社からジャンク品を回収し、なおしました!
マジ、助かってるわ~
しかし、フォレストユニオンの夜戦で結露のせいで死んだので、右側二つの、アルインコDJ-P20を買いました!
この無線はかなりいいです!レジャー9chとビジネス11chのモデルで、ロック機能やグループ機能がありサバゲにはベストだと思います。
値段はアキバ山本無線?さんで、二つで¥14400 個人用で一つ購入したときは新品で¥8000でした。
ちなみにアキバラジカンでの表示価格は¥8500が最安値でした。
きょーへーさんの中古は¥6800位でした。ま、中古品はかなり数が少ないので、新品を買うつもりでいた方がいいと思います。
また、2つ買うことを伝えた上で交渉すれば一つ当たり¥7200で購入できたので、チームメンバーと一緒に購入を検討されてはどうでしょうか??
この無線を選んだ理由としましては、
最初購入予定だった、アイコムのIC-4100?はPTTコネクターの差込口が横にあるので、ラジオポーチに向かないデザインだったため、アルインコを選びました。
PTTの端子は、アイコムと共用なので、アイコム用PTTスイッチが使用できます。
ちなみにケンウッドはドライバーを買って開けてみたらすぐ直せました!
なので、現在チーム無線は4つです!多いw

私は、このヘッドセットと組み合わせて使用してます。
エ〇ガン市場にて
【第3世代 最新改良型】SEALs、DEVGRU御用達!!MSA Sordinミリタリー OPSヘッドセットレプリカ
を買いました。
お値段は¥8500また値下げしたのか・・・・・
使用感はバッチリです!フィット感も良く、耳あての接着も問題ありませんでした。
集音は方向はわからないが、十分な音量で、MAXから1段階小さい音量で、雑音も少なく丁度いい音量になります。
ただ、たまに雑音が混ざることがあります。
これは恐らく、集音マイクのスポンジに触れたことによって、スポンジが膨らむ音を拾ってしまうことが原因だと考えております。
そのため、しばらく置いておくと収まります。
もちろんレプリカなので、配線関係のノイズもあると思われますが、実物は買えませんし、必要十分な性能だと感じてます。
このヘッドセットはお勧めです!
2012年02月09日
新装備 ポチッ♪♪
どうも、しげもんです。
「なんか届いた」vol.3です。
今回はテカテカした奴らの紹介です。
まずは、イケメンホルスターですw
ステッカー

噂のRaven Concealment Systems!

MAGPUL PMAG用
MAGPUL PTS 各種PMAG対応
右利き用
マガジン後ろ向き BK
一応、二つ買いました。
ただ、コッタン位のガタイがないと二つは厳しいみたい・・・・
スペースが・・・
なので、パウチの上にダンプ被せてますw
この使い方、ありorなしw

裏側↓

ちなみに、FIRST SPEAR製 ガンベルトMOLLEアタッチメント ミッシングリンクで、ダンプを固定してます。
なかなかいい位置にダンプが来ました。
3本あるベルトの内、真ん中のベルトを使ってません。ダンプ小さいので強度は十分かな・・・・^^;
マガジンは次世代・香港マ^^ア製P-MAGカバーレプリカなんですが、
装着感は正直キツイです。
かなり、マグが太めで、P-MAGの出っ張りが引っかかります。
テンションを緩めて思いっきり突き刺して使ってますが、こったんみたいな、スムーズな取り回しには厳しそうです。
ま、そもそもカイデックスのM4パウチは初なのでなんとも言えないのですが・・・・・
ノーマルのM4マグは手持ちが無いので、今後、きょーへーの協力を得て実験してみます!
ただ、作りもレプリカと比べてしっかりしており、実物というオーラを漂わせていますw
次はこれだ!
Blade-Tech XDM-40タックライトホルスターTek-lok (X300/X400) DE

グリップ周辺がカットされてて非常にドロウしやすいです。

裏側

バレル周り。サイレンサーアタッチメントつけても問題なさそうだな!

内側

ちなみに内側には、オイル?が塗られてて抜き差しはいい感じです。
銃のかたちにカッチリはまり、最高です!
ですが若干傷がつきます。
いやだって???
道具だからありでしょう!!
ま、気になるなら、カイデックスはよろしくないですね・・・・
以前から使ってるMEU用のブラックホークCQCホルスターでは、傷つきまくりです!

ここまでの写真では、X300がついてます。問題なく入りました!
XDM用のホルスターにコイツはお勧めです!
(タックさんでは恐らく売り切れちゃいましたwすみません^^;;)

ここからはX400です。

ちゃんと、入りました!

なかなか、いい見た目だが、何度も抜き差しして擦るのは気が引ける・・・
このへん、甘いですね。所詮学生です><
やっぱ、X300買い足そう。
ちなみに、ライトないと銃を保持しません。(実験済み)
さぶろうさんのレプX300でも使えるか、実験したいところです。
次はしばらく悩んだ、Tec-Lockの開け方です。
中央のパーツを・・・・

下側?写真だと上側 に押して開き・・・・

フォークの端みたいのをギュッと握ると、

開きます。

しょうもない紹介でした。最初開け方わからなかったんで、一応載せました。
次は、これだ!!

Blade Tech Industries
XDMマガジン対応カイデックス製ポーチ
Tek-Lok DE

二枚の写真でお分かりの通り、写真によって色味がかなり違ってます。
すみません。カメラの技術が駄目ですね・・・・
なので、色に関しては参考程度に思ってもらえるといいと思います。
肝心の使用感ですが、ネジで調整できるので、完璧です!
流石カイデックス! BHIのMEU用のカイデックスポーチもなかなかでしたが、
テンションを調整できるブレードテックはいいです!
購入前はレイブンのかっこよさに惹かれて、他が見えてなかったのですが、
実際使ってみるとブレードテックはすばらしい物でした。
アタッチメントが選択でき、Molleにも対応できるところがいいですね。
ついでに、Molleアタッチメントも購入済みなので、近いうちに報告します!
他にも気になるホルスターがあって困る・・・・・
夏季に向けてガバのカスタムに取り掛かり、レイブンのホルスターが入手できたらまた報告します。
やっぱ、実際買わなきゃわかんないよね^^;;
先人切っていきますよ~w
ま、一応ここで終わります。
カイデックスホルスターについてなど、質問があればお気軽に質問してください!
また、実験したらすぐに書きます!
今回、いくら使ったかは、内緒ですw
あーぁ・・・・・
おまけ
XDM-40



「なんか届いた」vol.3です。
今回はテカテカした奴らの紹介です。
まずは、イケメンホルスターですw
ステッカー

噂のRaven Concealment Systems!

MAGPUL PMAG用
MAGPUL PTS 各種PMAG対応
右利き用
マガジン後ろ向き BK
一応、二つ買いました。
ただ、コッタン位のガタイがないと二つは厳しいみたい・・・・
スペースが・・・
なので、パウチの上にダンプ被せてますw
この使い方、ありorなしw

裏側↓

ちなみに、FIRST SPEAR製 ガンベルトMOLLEアタッチメント ミッシングリンクで、ダンプを固定してます。
なかなかいい位置にダンプが来ました。
3本あるベルトの内、真ん中のベルトを使ってません。ダンプ小さいので強度は十分かな・・・・^^;
マガジンは次世代・香港マ^^ア製P-MAGカバーレプリカなんですが、
装着感は正直キツイです。
かなり、マグが太めで、P-MAGの出っ張りが引っかかります。
テンションを緩めて思いっきり突き刺して使ってますが、こったんみたいな、スムーズな取り回しには厳しそうです。
ま、そもそもカイデックスのM4パウチは初なのでなんとも言えないのですが・・・・・
ノーマルのM4マグは手持ちが無いので、今後、きょーへーの協力を得て実験してみます!
ただ、作りもレプリカと比べてしっかりしており、実物というオーラを漂わせていますw
次はこれだ!
Blade-Tech XDM-40タックライトホルスターTek-lok (X300/X400) DE

グリップ周辺がカットされてて非常にドロウしやすいです。

裏側

バレル周り。サイレンサーアタッチメントつけても問題なさそうだな!

内側

ちなみに内側には、オイル?が塗られてて抜き差しはいい感じです。
銃のかたちにカッチリはまり、最高です!
ですが若干傷がつきます。
いやだって???
道具だからありでしょう!!
ま、気になるなら、カイデックスはよろしくないですね・・・・
以前から使ってるMEU用のブラックホークCQCホルスターでは、傷つきまくりです!

ここまでの写真では、X300がついてます。問題なく入りました!
XDM用のホルスターにコイツはお勧めです!
(タックさんでは恐らく売り切れちゃいましたwすみません^^;;)

ここからはX400です。

ちゃんと、入りました!

なかなか、いい見た目だが、何度も抜き差しして擦るのは気が引ける・・・
このへん、甘いですね。所詮学生です><
やっぱ、X300買い足そう。
ちなみに、ライトないと銃を保持しません。(実験済み)
さぶろうさんのレプX300でも使えるか、実験したいところです。
次はしばらく悩んだ、Tec-Lockの開け方です。
中央のパーツを・・・・

下側?写真だと上側 に押して開き・・・・

フォークの端みたいのをギュッと握ると、

開きます。

しょうもない紹介でした。最初開け方わからなかったんで、一応載せました。
次は、これだ!!

Blade Tech Industries
XDMマガジン対応カイデックス製ポーチ
Tek-Lok DE

二枚の写真でお分かりの通り、写真によって色味がかなり違ってます。
すみません。カメラの技術が駄目ですね・・・・
なので、色に関しては参考程度に思ってもらえるといいと思います。
肝心の使用感ですが、ネジで調整できるので、完璧です!
流石カイデックス! BHIのMEU用のカイデックスポーチもなかなかでしたが、
テンションを調整できるブレードテックはいいです!
購入前はレイブンのかっこよさに惹かれて、他が見えてなかったのですが、
実際使ってみるとブレードテックはすばらしい物でした。
アタッチメントが選択でき、Molleにも対応できるところがいいですね。
ついでに、Molleアタッチメントも購入済みなので、近いうちに報告します!
他にも気になるホルスターがあって困る・・・・・
夏季に向けてガバのカスタムに取り掛かり、レイブンのホルスターが入手できたらまた報告します。
やっぱ、実際買わなきゃわかんないよね^^;;
先人切っていきますよ~w
ま、一応ここで終わります。
カイデックスホルスターについてなど、質問があればお気軽に質問してください!
また、実験したらすぐに書きます!
今回、いくら使ったかは、内緒ですw
あーぁ・・・・・
おまけ
XDM-40



2012年02月08日
新装備 ポチッ♪
どうも、しげもんです。
「なんか、届いた。」vol.2です。
現在のマルチカム装備がひと段落したので、買いましたw
FIRST SPEAR装備たちですw

なんか、硬そうなテカってるのが、メインに見えますが・・・・・
今回は、一先ず置いといて・・・・・
まずは、FIRST SPEAR製 Short Incursion Chest Rig(SICR) COY
フラップ無し

やわいベルクロを内側にたたんでます。ホントはもっと長いです。
フラップあり

ロゴ

謎のチャコペンあと??

ちなみに、このマグは次世代・P-MAGカバーレプリカ装着なのですが、
2つは入らなかった・・・・ 香港さんで、M4マグ2×3となってましたが・・・・
次世代マグは大きめなのでしょうがないですね。
ノーマルM4いいな・・・・ w

このチェストリグ。 実物メーカーにしては安い気がします。
生地の色味も均一で縫製も 悪いとは感じませんでした。
素材がコーデュラー500なので、恐ろしくしなやかで、軽いです。
付け心地は楽で、マグの重さが気になるくらい、リグの重みはありません。
胴を締めるベルトの接続方法が一般的なバックルでは無く、
鍵爪を引っ掛けるデザインで、装着が楽です。
肩ベルトの長さですが、身長171中肉中背の私は、限界まで短くして使っています。
高めの位置に着けたいので、正直あともう少し短くできればなと感じています。
また、縮めた分ベルトが余るので、ビニタイでまとめてます。
ちなみに、両脇のMolleは縦に3スリット 横に4本ありますので、
ここに、FirstSpear製 ダブルピストルマガジンポケット をつけています。
次は腰周りです。とりあえず布物からいきます。

ベルト:FirstSpear製 AGB アサルターズガンベルト BK Mサイズ です。
このバックルが気に入ってつい・・・・

購入の直前?にBKのMが入荷!つくりは、しっかりしてます。
サイズは、調整の幅が狭いので、自分のおなかに聞いてみてください。
自分はMAX縮めて84くらい。触れないで~~~~~~~
サイトのサイズは参考になるか、微妙な書き方ですね~^^;
ベルト幅は4.5cmほど
バックル部が5.8cmほど
厚みがあるためズボンには通りませんでした。
また買わなきゃorz
結構、がっちりしたベルトです。
調整用のベルトの余りが、ベルクロで固定するためズレない
が、厚みが増すので、Tek-Lokがつきません。
余ったベルトの処理に困る・・・・
ダンプ:FirstSpear ロールアップカーゴポケット COY です。
メインポケット

ジップがついてて、その下はゴムバンドが2つあるタイプのフタ。
正直入れづらい。が、落ちる心配は皆無だろう。
また、このコンパクトさ・・・・ 色味・・・・
買っといてよかった。
サブポケット

ユーティリティポーチないから、いいかも。
おまけ:FIRST SPEAR製 ガンベルトMOLLEアタッチメント ミッシングリンク
こいつで、Molle対応のダンプをベルトに取り付けています。
なかなか、便利ですね~
ロゴもなかなかアガりますね!
今回はコヨーテブラウンでそろえました。
なかなかいい色です。
ただ、マルチカムはどんな格好にも使いやすいし、迷彩効果はあるし、かっこいい。
改めて実感した。
ま、冒険も悪くない! 使い込んで、(こなれ感)目指します^^
では、一応この辺で。
なんか、テカテカしてるのは、また追って書きます。
脱・レプリカはつらい・・・・・
「なんか、届いた。」vol.2です。
現在のマルチカム装備がひと段落したので、買いましたw
FIRST SPEAR装備たちですw

なんか、硬そうなテカってるのが、メインに見えますが・・・・・
今回は、一先ず置いといて・・・・・
まずは、FIRST SPEAR製 Short Incursion Chest Rig(SICR) COY
フラップ無し

やわいベルクロを内側にたたんでます。ホントはもっと長いです。
フラップあり

ロゴ

謎のチャコペンあと??

ちなみに、このマグは次世代・P-MAGカバーレプリカ装着なのですが、
2つは入らなかった・・・・ 香港さんで、M4マグ2×3となってましたが・・・・
次世代マグは大きめなのでしょうがないですね。
ノーマルM4いいな・・・・ w

このチェストリグ。 実物メーカーにしては安い気がします。
生地の色味も均一で縫製も 悪いとは感じませんでした。
素材がコーデュラー500なので、恐ろしくしなやかで、軽いです。
付け心地は楽で、マグの重さが気になるくらい、リグの重みはありません。
胴を締めるベルトの接続方法が一般的なバックルでは無く、
鍵爪を引っ掛けるデザインで、装着が楽です。
肩ベルトの長さですが、身長171中肉中背の私は、限界まで短くして使っています。
高めの位置に着けたいので、正直あともう少し短くできればなと感じています。
また、縮めた分ベルトが余るので、ビニタイでまとめてます。
ちなみに、両脇のMolleは縦に3スリット 横に4本ありますので、
ここに、FirstSpear製 ダブルピストルマガジンポケット をつけています。
次は腰周りです。とりあえず布物からいきます。

ベルト:FirstSpear製 AGB アサルターズガンベルト BK Mサイズ です。
このバックルが気に入ってつい・・・・

購入の直前?にBKのMが入荷!つくりは、しっかりしてます。
サイズは、調整の幅が狭いので、自分のおなかに聞いてみてください。
自分はMAX縮めて84くらい。触れないで~~~~~~~
サイトのサイズは参考になるか、微妙な書き方ですね~^^;
ベルト幅は4.5cmほど
バックル部が5.8cmほど
厚みがあるためズボンには通りませんでした。
また買わなきゃorz
結構、がっちりしたベルトです。
調整用のベルトの余りが、ベルクロで固定するためズレない
が、厚みが増すので、Tek-Lokがつきません。
余ったベルトの処理に困る・・・・
ダンプ:FirstSpear ロールアップカーゴポケット COY です。

メインポケット

ジップがついてて、その下はゴムバンドが2つあるタイプのフタ。
正直入れづらい。が、落ちる心配は皆無だろう。
また、このコンパクトさ・・・・ 色味・・・・
買っといてよかった。
サブポケット

ユーティリティポーチないから、いいかも。
おまけ:FIRST SPEAR製 ガンベルトMOLLEアタッチメント ミッシングリンク
こいつで、Molle対応のダンプをベルトに取り付けています。
なかなか、便利ですね~
ロゴもなかなかアガりますね!
今回はコヨーテブラウンでそろえました。
なかなかいい色です。
ただ、マルチカムはどんな格好にも使いやすいし、迷彩効果はあるし、かっこいい。
改めて実感した。
ま、冒険も悪くない! 使い込んで、(こなれ感)目指します^^
では、一応この辺で。
なんか、テカテカしてるのは、また追って書きます。
脱・レプリカはつらい・・・・・
2012年01月28日
世界最強の・・・・・
どうも、しげもんです!
初の装備紹介です!
今回は、空前の夜戦ブームにより増えた、シュアファイアの紹介です!
デザートユニオンでの夜戦前にふらりとえ○ごやに寄ると・・・・
x300中古¥15000が・・・・
これ実物ですか?
国内正規品ではないですが。はい。
バルブ変えれますか?
恐らく無理です
修理いくらかかりますか?2万・・・・
ちらっと、新品を見ると、3万後半・・・・
コレクダサイw
結果、ナイトゲームで大活躍でした!
暗がりの敵に当てると,,怯えた顔で振り向き,
そこに弾が吸い込まれて行く・・・・
友達を減らすにはいい道具です!w

やっぱ本物はいいね!!
で、
こうなった↓

現在3本です!なにやってんだろ・・・・
とりま、一本ずつ紹介を
①
X300とXT07リモートスイッチ
170ルーメンでスポットは大きめです。
サバゲには最高だと思います。
本体↓中古品の為、レールの規格に合わせるパーツが無かった為ガタがあるorz

普段はアッパーレールにつける派ですが、今はこんな感じです!

これが噂のリモートスイッチです!
丸いボタンで常時点灯
平らな部分は、押してる間だけつきます!ちょっと硬いですが、誤作動はしにくいです。
また、同時に本体のスイッチが使える為、フロント保持でも、レシーバ付近の保持でも使える為重宝します!

が・・・・・
高い・・・ ただのスイッチで約1.5万はなかなか攻めすぎ
本体とおんなじ値段じゃんw
ただ、見た目と無駄遣い感がたまりません♪
②
E2DLディフェンダー
あまりのかっこよさに衝動買いしました!
やっぱ200ルーメンは強い・・・
X300よりスポットが小さくより白く明るいです!
また15ルーメンは手元の操作に最適です!
購入後釣りで使いましたが、最高でした!
おかげで、Big Oneを捕ることができましたw
サバゲ用となると、200ルーメンのシングルアウトップットの機種(6PXディテンダー等)の方が向いているかも知れません。
いずれ買うかな・・・^^;;
ただ、通常用途のライトでは最高です!
いつもプレキャリのポーチに忍ばせてあります!
うちの嫁(3D)に見せたら、欲しい・・・・護身用に と言ってましたw
これは買いです!

③ で、
夜戦以降、チームおれんじではシュアが流行った。
現在しげもん以外にX300ユーザーが2名E2DLユーザーが1名・・・・
やばい・・・負けたくない!!!!!←何に??w
で買いました!
X400!!!!


ま、感想としては
かっけー!
レーザーやべー!
たけぇw です!
が・・・・・ 流石に5万は攻めすぎた。買ってるときは安く感じてたが・・・
メンバーに買っちゃったwと話すと、ふつーに引いてましたw
だが、後悔はしていない!
ですがもし、欲しいと思う方がいらっしゃいましたら、どうか参考にしてください。
まず、ゲームで使うには危ない^^;;
このレーザー100m先の山狙えます。実物だから当然か・・・・
なので、あくまでライトのみ使用して、自宅で遊ぶ為に使います。
または、セカンダリにつけて、射線方向の指示に使えたらなと考えています。
また、プライマリーのアッパーレールにつけたい方は、
X300をおすすめします。レーザーモジュールが邪魔で、サイティングできない^^;;
レールとの固定がX300に比べがっちりできます!(ネジで締めこむ為。)
つまり、交換がしんどいです。
総合して、ゲーム用にはX300!これです!もう一つ欲しいぐらいです!
ただ、X400の存在感は格別です。
ま、X400 ロマンと金のある方は買いですwww
=====================
以上が現在保有しているシュアファイア達です!
シュア使っちゃうとほかのライト使えなくなります!
ただ、所有する喜びは格別です!
サバゲに一本、家庭に一本、大切な人に一本いかがでしょうか?w
何か質問がございましたら、お気軽にどうぞ!
現物持ちとして、協力できたら幸いです!
では!
最後に、シュアファイア最大の功績!
