スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年03月29日

ユニオンベース夜戦@4/27(土曜)開催決定!!

こんばんは!しげもんです(=´∀`)

卒業式を終え、4月からいよいよ社会人♪
過酷な毎日が始まろうとしているこのタイミングで予定をぶっこみましたw
企画の進行はさぶろう氏・アルファ氏・しげもんが中心になって進めていきます!
個別に質問があれば連絡頂ければと思います。

ということで、
次回のチームおれんじ貸切ゲームの詳細は・・・・!

ユニオンベースBフィールド(広い方)
夜間貸切ゲーム
2013年4月27日 土曜日
夜19時から翌朝5時

*集合場所と時間・解散時刻については後日報告します。

市街系フィールドの夜戦は初なので今からワクワクです♪
ちなみに27日と28日の日中は定例会が開催されています!
もし可能であれば定例会にも参加したいですねwww

ゴールデンウイーク中ということで、できたら定例参加も視野に入れて一緒にアホなことしたいと考えていますので、検討してみて下さい(;^_^A

ひとまず夜戦参加の是非について、コメントを頂きたく思います。

春が来て学生生活が終わってしまいましたが、ベース夜戦を励みに仕事頑張ります!


では(^o^)/

  


Posted by チームおれんじ  at 01:12Comments(9)業務連絡と活動予定

2013年03月24日

MP7A1 ガスブローバック♪

どうも!しげもんです~♪
最近温かい日が多くなってきましたね♪
今回はシーズン前のガスブローバック(GBB)ネタですb
よかったら読んでくださーい!


エステートでのゲームに向けてこんなものを密かに購入してました!


東京マルイ製 MP7A1 ガスブローバック です!!
最近 ゼロ・ダーク・サーティが公開され注目度が上がってそうなMP7ですが、購入したのは去年の11月。
随分前の購入でしたが、アップが遅れました・・゚(゚´Д`゚)゚ すみません・・・
M4ネタばっかり書いてました(;´Д`)

購入する少し前に電動MP7を構えさせてもらったところ、
コンパクトさと構えやすさにビビっときて、物欲スイッチが入ってしまいました・・ヾ(*´∀`*)ノ
また、マルイ初の長物GBBだったので気になったという点も購入に至った理由です!

オフシーズンに買ってしまいましたが、性能面と見た目においても十分満足しました♪
特に、寒くても動作がしっかりしている点が好印象でしたb

御開帳


説明書






エステートでの使用風景
取り回しの面で有利な為、出会い頭の撃ち合いに強かったです。
またガスブロなのでレスポンスが早く、この点も気に入りました。
ただ、予定よりも大分重い・・(;^_^A 
電動MP7が持つ取り回しの良さとは重さの点で大きく異なるので、
コンパクトなPDWで動き回りたい人は電動の方が向いていると思いましたb





冬季を目前に発売された季節ハズレのMP7 GBBですが、動作は快調でした!
エステートでのゲームでは連射するとマガジンがキンキンに冷えましたが、
その冷たいマグでもボルトストップがかかっていました。


11月18日に初速測定を行ったので、参考程度に載せておきます。

箱出しの初速測定
マグとガスは適温まで温めた後、液ガスが吹くまで注入。
その後また適温になるくらいに温めてます。
使用弾はマルイベアリングバイオです。
気温は19度程。
HOP適正

0.20g 初弾

0.20 10発連射後


0.25g 初弾


なかなかいい数値を出しました!
肌寒い気温の中でしたが、フルロードマガジンを撃ち尽くし、ボルトストップが掛かりました!

弾道についてですが、30m以内であれば安定しています!
しかし、長射程は私の腕では厳しく感じました(ノД`)
M4ばっかり撃っているので、フォームが決まりませんね・・・ 練習しなきゃ!
ですが、近距離での戦いには十分でしょう! 弾道云々よりも、取り回しの良さが何より最高です!




オプティクスはレプリカT-1+LT-660タイプマウントとX400
今後サプレッサーを追加したいですね~









DS川越での貸切ゲームではT-1をローマウントで取り付け使用してみましたが、
フェイスガードがあるとサイティングしにくく苦労しました。
今後は T-1のハイマウントかホロサイトかのどちらかに落ち着きそうです。
動作に関してですが、マグウォーマーでホカホカにして使用し、15分のゲームを戦い抜くことができました!
真冬でも遊べます!!

ただ、マグウォーマーがあれば遊べますが、
温めすぎるとマグのバルブが故障し暴走(セミオートの発射時に弾が出続ける状態)が起きましたw

冷たいマグと冷たいボンベの状態で注入したマガジンを温める場合、温めによるガス圧の上昇が大きいらしく、
発射の際にマガジンバルブのOリングが取れてガスが流れ続け、フルオート状態で弾が出続けましたw
箱出し一発目とエステートで、この症状が発生しました・・・
マガジンの個体差かも知れませんが・・・・
空マグとボンベを適温にしてからガス注入することで症状は発生しなくなりました!

ちなみに修理は、マガジンバルブを取り出し、ピンセット等の細い道具でOリングを所定の位置に戻すだけです。

もうひとつの問題は、ボルトの閉鎖不良です。
ボルトをゆっくり前進させてしまうと完全には閉鎖できないようで、
シアーが落ないため発射できなくなります。
購入したばかりの頃は、かなりの確率で発生しましたが、使い込むうちに減少していきました。
ボルトとマガジンリップの干渉が原因と思われますが、
勢いよくボルトを閉めれば発生頻度は抑えられたので加工は行いませんでした。
いざという時は困ってしまうジャミングですが、緊張感を楽しめればむしろオイシイので良しとしました(=´∀`)

いくつか問題もありましたが、インドアゲームで抜群の性能を発揮したためお気に入りの一丁となりました!
箱出しの性能がすごいですb ガスブロは楽しいですね~ヽ(*´∀`)ノ
今後はシーズン本番の夏季に向けてカスタムを加えていきます!!

では!

  


Posted by チームおれんじ  at 00:02Comments(2)買い物 銃関連

2013年03月20日

3/9~10特殊作戦群区へ遠征!!②



こんばんは~ヽ(・∀・)ノ
きょーへーです♪
更新遅れてすいません。

今回は前回に引き続き2日目です!!
この日は貸切戦で合計32名の方が来てくださいました(*´∀`*)アリガトウゴザイマス




初フィールドの方がほとんどだったので、フィールド説明&探索を行った後、
人数確認で1人少ない事故がありましたが、チーム分けをしてゲーム開始(`・ω・´)シテヤッタゼドヤァ







今回はフラッグ戦や殲滅戦などベーシックなゲームを中心に行いました。
知っている方が多数だったので、皆さん大きなHITコールで楽しくゲームできました♪




昼食の後、午後のゲームに入る前に、
住本さんからタクティカルレクチャーをして頂きました!!
どの話も非常に為になる話で、非常に充実したレクチャーでした。
このレクチャーを受けたことにより、昼のゲームのレベルが高くなったように感じました♪

そして、午後の部開始!!
ゲームスタッフの本間さんにも参加して頂きました(*゚∀゚*)







そして、自分の中で一番盛り上がったのが・・・
「チームおれんじVSmixi連合チーム」
10人vs20人でおれんじキャップ着用の厳しいゲームでしたが、
物凄く楽しいゲームになりました(´∀`)





こうして2日目のゲームも終了。
あっという間の2日間でした(*^ω^*)

諸事情によりチームおれんじを離れなければなりませんが、
また必ず帰ってきて、皆さんとサバゲーしたいです(=´∀`)
また、フィールドでお会いしましょう!!

それでは、また。

  


Posted by チームおれんじ  at 22:00Comments(4)活動報告

2013年03月17日

3/9~10特殊作戦群区へ遠征!!①

お久しぶりです!!
きょーへーです(*゚∀゚*)

茨城県にある特殊作戦群区(以下:特区)に遠征してきました!!
1日目は定例会、2日目は貸切戦というサバゲー三昧の2日間でしたよ(・∀・)

それでは、いってみよ~ε===(っ≧ω≦)っ



朝5時過ぎに湾岸幕張PAに集合しました。
ホントは6時ぐらいに集まる予定だったんですけどね。
皆さん集まりが早かったです(笑)



そして到着(*´∀`*)
セーフティエリアが物凄くキレイ!!



ゲームはこのモニターで観戦できます。
他のフィールドにはない設備ですね(*^_^*)



そして、いつも通り準備してゲーム開始ヽ(・∀・)ノ



・・・はい、ゲームの写真が一切ありません(笑)
いやー初フィールドだったので楽しむので精一杯でした(。・ ω<)ゞ

ゲーム内容は殲滅戦やフラッグ戦をはじめ、基本的な内容が多かったように感じます♪
参加人数も40~50人と丁度いい人数で面白かったです。

フィールドの特徴としては、固く大きなバリケードが点在しており、
非常に動きやすいフィールドだと感じました。
故に、近接戦闘も多かったように感じます。

そして1番ビックリしたのが、フィールドマスターである住本さんと話していた時のこと。
住「メタルギア1と2のスネイクの動きって私なんですよ」
おれんじ一同「・・・Σ(゚д゚lll)ナ、ナンダッテー!!」

いやーホント驚きました!!
住本さんサラッと物凄いこと言いますからね(笑)



そして疲れた体を癒して1日目が終了( ´▽`)
参加されてた皆さんお疲れ様でした!!

住本さんやフィールドスタッフの本間さんとお話できて、
物凄く楽しかった1日目でした♪

そして、2日目に続きます(*´∀`)

  


Posted by チームおれんじ  at 01:23Comments(5)定例会

2013年03月07日

次世代M4SOPMOD URX3.1カスタム♪

こんばんは コスタ信者の しげもんですb

先日、現在所有している次世代M4 2丁を外装カスタムしました!
今回は次世代M4SOPMOD URX3.1カスタムの外装について書きます♪
前回組み込んだSOPMOD URX3.1カスタム(下のM4)に以下の外装パーツを取り付けました!



外装取り付けパーツ↓

VFC KACタイプマイクロフリップアップフロントサイト
VFC KACタイプ600mマイクロフリップアップリアサイト
Aimpoint Micro T-1 &
LaRue Tactical LT660(写真によってはレプ)
G&P DBAL-A2レーザーデバイス レプリカ
エレメント SUREFIRE M952Vレプリカ&SUREFIRE テープスイッチ
UFC MB556Kタイプハイダー
MAGPUL PTS RSA
5KU KACタイプ ハンドストップ
BUILDING FIRE LaRue Tacticalタイプ インデックスクリップ
MAGPUL PTS CTR ストックDE
MAGPUL Enhanced Butt-Pad 0.70"
MAGPUL PTS MIADグリップDE
フリーダムアート スイベルプレート
スチールバッファーリング
以上です!


カスタムのイメージですが、
クリス・コスタのファン(俺)がCosta Ludusのトレーニング(Carbine EmploymentからNight Operations)に参加するために、
KAC SR-15E3 IWS CARBINE SBRをベースにカスタムしてみた。といったところです(=´∀`)

カスタムのコンセプトは、以下の項目の通りです

アウトドア・インドアを問わず使用できるレングス
昼夜を問わず使用できるデバイスを有すること
左右どちらの射撃にも対応し、操作方法が変化しないこと
総重量の軽量化
重量バランスを考慮し、構えやすく疲れにくいバランスに仕上げること
以上の項目を満足する一丁にするためにいろいろとカスタムしてみました♪

コスタが使う物に影響されまくりの私しげもんですが、今回も影響されてみました。
MAGPUL・Knight’s Armament Company(KAC)・SUREFIRE・LaRue Tactical等のパーツがてんこ盛りですが、
どれも使いやすくクセになるものばかりでしたb
流石コスタ先生ですね~(*´∀`*)


私的な話は置いといて先に行きましょうかね・・・(;´Д`)



これより写真を貼りつつ、各パーツについての簡単なレビューをしていきたいと思います♪
長文になりますがよかったら見てください(=・ω・)ノ
これだけいろんなパーツが付いているにもかかわらずバランスよく比較的軽量に仕上がっています!

MIADグリップの一番スリムなグリップを装着!細くて握りやすく、セーフティーの操作性も向上する優れもの!
もうMOEには戻れない(;´Д`)



フロント部アップ
T-1の直前にDBAL-A2をまとめ、
右側のできるだけ前にSUREFIRE M952Vライトをマウントし
テープスイッチをトップレールにタイラップで固定しています。
夜間での戦闘に対応し、左右どちらに構えても対応できるセットアップを意識しました。

唯一欠点を挙げるとスイッチングした状態でレーザーを使用すると右手が干渉します。
レーザーをメインに使う場合は、よりフロント寄りにマウントするのが正解でしょう。
だが、ゲームじゃレーザー使えないから問題なし!


左側フロント部アップ
MAGPUL PTS RSAを導入!2ポイントスリングに対応し、左右の幅を抑える事にも成功!
シンプルにまとめたい時はいいものですねb
KACタイプのハンドストップを導入。
初めはハンドストップなしで使用していましたが、試しにつけてみると操作性がグンと上がりました!
ハイダーは大好きなMB556Kで! これに対応するサプレッサーがあればな・・・



新規に導入したKACタイプ マイクロフリップアップリア・フロントサイトを立ててみた!
うん!かっこいい!!↓

フロント・リア共に薄く質量も小さくなった印象です。
スコープ使用時にも干渉しにくくなりそうですねb





KACタイプ マイクロフロントサイトは引き締まったデザインでいいですね♪
KAC刻印入ってますb  ↓

使用時はこんな感じ!調整もしやすく、実用性もバッチリ!
ただ、高い・・・ VFCさん強気ですorz

フロントサイトの照準に使う部分が細く、精密な射撃ができそうです!



KACタイプ600m マイクロフリップアップリアサイトですb ↓
こちらもVFC製でお高い。オクで実物買える値段だったことが後に判明w
薄くて小さくて最高です!左右の調整ノブはサイトがたたまれていると動かないように固定されます!
実物と比べてどうかは分かりませんが、いいものでした!

使用時はこんなんです!上下・左右に調整が出来て実用性もバッチリ! ↓

アイアンサイトのゼロインは基本ですから、調整のできるものが買えてよかったです♪


左側面
13.5インチレールに14.5インチバレルのバランスはどうなるか心配でしたが、バッチリでした!
ハイダーの長さとボリュームがバランスをとってくれていますb

フロント部アップ
ハンドストップのおかげで、いいバランスになったと思います♪
チャラい銃になったな・・・

バレルは削ってLipoセパレートバッテリーを収納できるように加工してあります。


もっとアップ
フロント部がチャラいw 幅を抑えたことで、レールの一番先端もグリップすることができます!
DBAL-A2の影にコネクターを接続!これによりレールを分解しなくても電源を切ることができます。

別アングルからフロント部のアップ。
レプリカM952Vに実物のテープスイッチを組み合わせて使用していますb
XT07スイッチよりもスイッチが押しやすいので、疲れて握力が低下した時に重宝しますw



スチールバッファーリングはガッチリ締め込めるのでいいですねb
ストックパイプが下がる症状が改善されました!
スイベルプレートはエチゴヤで買ったものです。
スリング取り付け部の形状が楕円でないところが不満ですかね・・・
たまにスリングの金具と噛み合ってしまいます。





これが5KUのKACタイプハンドストップですb
刻印があるとテンション上がりますね!
レールの内側に四角形のナットを入れてボルトで挟み込んで固定するデザインです。


こちらはレールの下からのアングル。
ハンドストップを固定する穴の間隔が広いので細かく位置を調整できません。
ここはレールの方が優れていると感じました。
しかし、レールを排除したことで非常に軽く、引っ掛かりの少ないデザインになってますb


以上で外装カスタムに使用したパーツのレビューを終わりますb
いろいろつけてチャラい銃になりましたが、使いやすい銃になりました!
スイッチングしても操作しやすい点がお気に入りです♪
M4のカスタムは楽しいですな(*´∀`*)b
次は何を弄ろうかな~


最後にお気に入りの写真を・・・



では!





  


Posted by チームおれんじ  at 00:20Comments(7)カスタム AEG