2012年12月13日
GoPro NVG Mount and Snake Skin!
うーす、ヤニです!
近頃めっきり冷えました。
てかもうじきクリスマス・・・聖戦ですねw
少し前から導入を検討していたアレを購入しました。

GoProのNVGマウントです。NVG用のマウントならマジモン、レプ問わずこれでバッチとハマります。
ガタつきもなく、多少の衝撃を受けても簡単には落ちません。

なんかプラスチックの板っきれなのに4200円もしましたw
ボッタくりだと思います。

GoProがないと↑こんな感じです。
ヘルメットを押えるためにガーバーが踏ん張ってるwww
買う前から思っていたのだが・・・
ヘルメットの色が気に食わなかった
じゃあ塗るっしょ?

ってことで100円均一で洗濯ネットを、ホビーショップでスプレーを購入。
タミヤのNATOブラウン、ダークイエロー、オリードラブをチョイス。

梱包に使われていた空箱をチャンバー変わりにしたったw
ムラができないように数回に分けて、薄く重ね塗りしました。
ウェザリングも塗装もヤリすぎないくらいが調度イイと思います。

写真の映り具合から抑え目に見えるけど・・・実物は結構エグい感じになりました。
反省点としては、スネークスキンはなるべく一色でやった方が
それとなくイイ感じになるんだろうなと思います。
3色使うとなんか古臭い迷彩に見えます。

今年の雪山装備はこんな↑感じで行こうと思いますwww
サバゲーなのかスキーなのか・・・ハーフ&ハーフでイイんじゃねーの?
良くわかんねーけどよw
近頃めっきり冷えました。
てかもうじき
少し前から導入を検討していたアレを購入しました。
GoProのNVGマウントです。NVG用のマウントならマジモン、レプ問わずこれでバッチとハマります。
ガタつきもなく、多少の衝撃を受けても簡単には落ちません。
なんかプラスチックの板っきれなのに4200円もしましたw
ボッタくりだと思います。
GoProがないと↑こんな感じです。
ヘルメットを押えるためにガーバーが踏ん張ってるwww
買う前から思っていたのだが・・・
ヘルメットの色が気に食わなかった
じゃあ塗るっしょ?
ってことで100円均一で洗濯ネットを、ホビーショップでスプレーを購入。
タミヤのNATOブラウン、ダークイエロー、オリードラブをチョイス。
梱包に使われていた空箱をチャンバー変わりにしたったw
ムラができないように数回に分けて、薄く重ね塗りしました。
ウェザリングも塗装もヤリすぎないくらいが調度イイと思います。
写真の映り具合から抑え目に見えるけど・・・実物は結構エグい感じになりました。
反省点としては、スネークスキンはなるべく一色でやった方が
それとなくイイ感じになるんだろうなと思います。
3色使うとなんか古臭い迷彩に見えます。
今年の雪山装備はこんな↑感じで行こうと思いますwww
サバゲーなのかスキーなのか・・・ハーフ&ハーフでイイんじゃねーの?
良くわかんねーけどよw
2012年07月29日
M3理想形へ…!!
まいど、さぶろうです。
前回購入したM3ですが、とうとう完成したので報告しちゃいます。
前回の記事で
「ストック売ってねぇよ!!!!!」
と、発狂していましたね(^_^;)
若気の至りです、ハイ。
結局、M3のストック化は妥協……
………
……
…
していたら、わざわざ
ブログに上げませんよねwww
はい、ストック着けましたよ!!!
じゃん!

如何でしょう?
攻撃的なスタイルになって大満足です(^O^)

頑張って、DOCTERタイプのダットサイトも載っけました!!
このダットサイトを載せているレールは
Laylaxのマルチレイルミドルをチョイスしました。

レールは本体フレームに穴を開けて
プラリペアで補強するだけのシンプルな方法を取りました。
えらく簡単ですけど、結構しっかりしてますよ( ̄ー ̄)bグッ!
注意点としては、バレルとチャンバーの接合点に
ビスが干渉するのでビスを短くする必要があります。
…私は干渉する部分はビスを入れないで使っていますがwww
っえ?
「どこでストック買ったか?」
実はこの子から取りました。


( ゚д゚)ポカーン
…コレ、ナンテM3?
中華のDouble Eagle社製ベネリM1014ショーティーです。


どうしてもこのスライドストックが欲しいが為に
「どうせ、10,000円でしょ?ダメでもネタにはなるし…」
( ´∀`)ヽポチッ
ってノリで購入したのですが
実ははこの子……
マルイ製と寸法がほぼ一緒なんですよw
(内部パーツ含む)
購入時に参考にさせていただいた他の方々のレビューを見ていると
ストック周りの剛性についての記述が多数掲載されていましたが
改善されたのか、私のものは剛性バッチリでした( ̄ー ̄)bグッ!
ストックの取り付け方法はG&Pのストック同様に
本体フレームのストック接合部分を切断して
そこに差しこむだけというシンプルな処置で済みました。


サイティングしやすくなり、とっても使いやすいですよ( ´∀`)ルンルン
尚、ストックパイプを外す際に特殊なヘキサゴンレンチが
必要になりますので、ご用心をwww
私はこれを使いました。

ノガ・ジャパン:NOGA Tハンドル六角レンチ #334W4015
M3ショーティーのストック化計画を
お考えの方は、一度検討されてみては如何でしょう?
ではまたノシ
前回購入したM3ですが、とうとう完成したので報告しちゃいます。
前回の記事で
「ストック売ってねぇよ!!!!!」
と、発狂していましたね(^_^;)
若気の至りです、ハイ。
結局、M3のストック化は妥協……
………
……
…
していたら、わざわざ
ブログに上げませんよねwww
はい、ストック着けましたよ!!!
じゃん!

如何でしょう?
攻撃的なスタイルになって大満足です(^O^)

頑張って、DOCTERタイプのダットサイトも載っけました!!
このダットサイトを載せているレールは
Laylaxのマルチレイルミドルをチョイスしました。

レールは本体フレームに穴を開けて
プラリペアで補強するだけのシンプルな方法を取りました。
えらく簡単ですけど、結構しっかりしてますよ( ̄ー ̄)bグッ!
注意点としては、バレルとチャンバーの接合点に
ビスが干渉するのでビスを短くする必要があります。
…私は干渉する部分はビスを入れないで使っていますがwww
っえ?
「どこでストック買ったか?」
実はこの子から取りました。


( ゚д゚)ポカーン
…コレ、ナンテM3?
中華のDouble Eagle社製ベネリM1014ショーティーです。


どうしてもこのスライドストックが欲しいが為に
「どうせ、10,000円でしょ?ダメでもネタにはなるし…」
( ´∀`)ヽポチッ
ってノリで購入したのですが
実ははこの子……
マルイ製と寸法がほぼ一緒なんですよw
(内部パーツ含む)
購入時に参考にさせていただいた他の方々のレビューを見ていると
ストック周りの剛性についての記述が多数掲載されていましたが
改善されたのか、私のものは剛性バッチリでした( ̄ー ̄)bグッ!
ストックの取り付け方法はG&Pのストック同様に
本体フレームのストック接合部分を切断して
そこに差しこむだけというシンプルな処置で済みました。


サイティングしやすくなり、とっても使いやすいですよ( ´∀`)ルンルン
尚、ストックパイプを外す際に特殊なヘキサゴンレンチが
必要になりますので、ご用心をwww
私はこれを使いました。

ノガ・ジャパン:NOGA Tハンドル六角レンチ #334W4015
M3ショーティーのストック化計画を
お考えの方は、一度検討されてみては如何でしょう?
ではまたノシ
2012年05月09日
汚してみた
まいど、さぶろうです。
こうしてブログをwrite downするようになってから
ゲーム中の写真映えについてあれこれ考察することが増えてきました。
かと言って、コスプレ系ゲーマーってワケでもないんですけどねwww
今日もDSK定例会の時の写真を見ていたんですけど…

……(´ヘ`;)ウ~ン
どうも納得行かないんですよね……
えっ?
たしかにアゴと腹の肉が気になるって?
触れるなww
私が気になっているのはココです!!

エ◯ガン市場さんでポチったPRC-152タイプレプリカ ダミーラジオなんですけど
このテカテカ具合がちょっと納得行かないんですよ。
だってさ、過酷な環境に晒されている(そういう設定)のになんでこんなに綺麗なんですか?
レプリカラジオさん、あなたはしずかちゃんお風呂好きですか?
って訳で………
……
…
汚しちゃいました(∀`*ゞ)テヘッ
ここで登場するのが

いつかの紹介したタミヤカラーのスプレーです。
今回は砂汚れが蓄積したという設定ですのでTS-46ライトサンドをチョイスしました。
汚す手順としましては…
①タミヤスプレーを30〜40cm程度離して、うす〜く塗ります
②塗料が乾燥したらペーパーヤスリの1000番辺りで塗装した層だけを削ります
③するとあら不思議、隙間部分にだけスプレーが残り砂を被ったみたいじゃない♡
こんな流れをイメージして作業に取り掛かります(*・∀・)ヌルゾ~
で、作業なんですけど……
…すみません
夢中になってて撮りませんでしたwww
故に、完成後に飛んじゃいます(ノ∀`)アチャー
出来上がったものがこちら

あっ、横にはビスを打ち込んでリアルさをアップさせてみました。
続いて液晶部分

どうですか!!この液晶部分!!
砂をかぶった後に指で拭き取って見えるようにした、感がプンプンしてきませんか?
チェストリグに挿した状態

一気に中東に派遣されている感がアップしましたね( ̄ー ̄)bグッ!
PTTセットの黒さが際立つぐらい、良い感じによごれました!!
よぉ〜し、綺麗に汚れた(矛盾?)しこれで作業終わるかぁ……
と思った時にコイツが目に入っちゃいましたwww

AK102(;゚д゚)ゴクリ…
……AKはやはり汚れてこそ、味が出るし……
……
…
はい、こっちもヤりましたwww

マガジンにも同じ手順で汚しました…
9つ…疲れたなぁ(´・ω・`)
あっ、マガジンの赤字はペルシャ数字を目指した落書きです(/ω\)ハズカシーィ
マガジンをクローズアップしてみます


如何です?隙間に砂が残っている感じが上手く出せていると思うですけど…。
汚したものを全部揃えてみました。

う〜ん、AK本体はもうちょっと手直しが必要かなぁ〜(´・ω・`)
これでも結構、重ね塗りしたんだけどなぁ〜…削りが強すぎたのかなぁ
でも、スプレー缶とペーパーヤスリだけで味のある汚れを演出できたので満足です。
スプレーした直後は、やっちまった感に苛まれますけど削っていくうちに
段々と味が出てきますので汚しに興味がある方は挑戦してみては如何でしょうか。
もちろん、失敗しても支障がないもので練習してからですけどねww
ではまたノシ
こうしてブログをwrite downするようになってから
ゲーム中の写真映えについてあれこれ考察することが増えてきました。
かと言って、コスプレ系ゲーマーってワケでもないんですけどねwww
今日もDSK定例会の時の写真を見ていたんですけど…

……(´ヘ`;)ウ~ン
どうも納得行かないんですよね……
えっ?
たしかにアゴと腹の肉が気になるって?
触れるなww
私が気になっているのはココです!!

エ◯ガン市場さんでポチったPRC-152タイプレプリカ ダミーラジオなんですけど
このテカテカ具合がちょっと納得行かないんですよ。
だってさ、過酷な環境に晒されている(そういう設定)のになんでこんなに綺麗なんですか?
レプリカラジオさん、あなたは
って訳で………
……
…
汚しちゃいました(∀`*ゞ)テヘッ
ここで登場するのが

いつかの紹介したタミヤカラーのスプレーです。
今回は砂汚れが蓄積したという設定ですのでTS-46ライトサンドをチョイスしました。
汚す手順としましては…
①タミヤスプレーを30〜40cm程度離して、うす〜く塗ります
②塗料が乾燥したらペーパーヤスリの1000番辺りで塗装した層だけを削ります
③するとあら不思議、隙間部分にだけスプレーが残り砂を被ったみたいじゃない♡
こんな流れをイメージして作業に取り掛かります(*・∀・)ヌルゾ~
で、作業なんですけど……
…すみません
夢中になってて撮りませんでしたwww
故に、完成後に飛んじゃいます(ノ∀`)アチャー
出来上がったものがこちら

あっ、横にはビスを打ち込んでリアルさをアップさせてみました。
続いて液晶部分

どうですか!!この液晶部分!!
砂をかぶった後に指で拭き取って見えるようにした、感がプンプンしてきませんか?
チェストリグに挿した状態

一気に中東に派遣されている感がアップしましたね( ̄ー ̄)bグッ!
PTTセットの黒さが際立つぐらい、良い感じによごれました!!
よぉ〜し、綺麗に汚れた(矛盾?)しこれで作業終わるかぁ……
と思った時にコイツが目に入っちゃいましたwww

AK102(;゚д゚)ゴクリ…
……AKはやはり汚れてこそ、味が出るし……
……
…
はい、こっちもヤりましたwww

マガジンにも同じ手順で汚しました…
9つ…疲れたなぁ(´・ω・`)
あっ、マガジンの赤字はペルシャ数字を目指した落書きです(/ω\)ハズカシーィ
マガジンをクローズアップしてみます


如何です?隙間に砂が残っている感じが上手く出せていると思うですけど…。
汚したものを全部揃えてみました。

う〜ん、AK本体はもうちょっと手直しが必要かなぁ〜(´・ω・`)
これでも結構、重ね塗りしたんだけどなぁ〜…削りが強すぎたのかなぁ
でも、スプレー缶とペーパーヤスリだけで味のある汚れを演出できたので満足です。
スプレーした直後は、やっちまった感に苛まれますけど削っていくうちに
段々と味が出てきますので汚しに興味がある方は挑戦してみては如何でしょうか。
もちろん、失敗しても支障がないもので練習してからですけどねww
ではまたノシ
2012年02月17日
ヘッドセット分解
ヘッドセットが壊れたので分解してみました!!
記事を読みながら分解する人は下記に注意(`・ω・´)
※この記事は1回全部目を通してください。無駄なことも書いています。
てか、なぜ分解することになったのか。
それは、先日のDS川越定例会での出来事。
なんと電源を切ろうとしたら、スイッチが全く反応しないのです・・・
何回スイッチを触っても反応なし。
電源は入ったままなのになんで・・・?
「これは買い替えるしかないか・・・orz」
だけど、ただ買い替えるのも面白くないんで、
原因究明および脆い部分を見つけるべく
1回バラしてみることにした訳です( ^∀^)
それでは行ってみましょう!!
今回の被験者はこちら↓↓

ComTacⅠレプリカ MilitaryOps へッドセット
使用感等はチーム無線! (2/15)を参考にしてください(^^)
物は違いますが、感想はほぼ同じです。
あ、マイクのレビューだけはしときましょうかね。
俺はComTacⅠタイプ専用 Liberatorマイクロフォンレプリカに変えてます。
これが物凄く良いんですよね。
使わないときは上げておけるんで非常に便利です!!
ComTacを使う人はこれに変えることをオススメします。
それでは、こいつをバラしていこうと思います。

まず、別にしなくてもいいことですがマイクが邪魔なので取っちゃいましょう。
画像にある小さなネジ2本を外したら黒い部分が外れます。
私的見解ですが、ネジが舐めやすいように感じました。
ドライバーを押し込みながら回すように心がけましょう。

そして次に耳あてをとっぱらいます。
マイナスドライバー等で接着面を引き剥がしていきます。
そして右耳の方も同じようにとっぱr・・・パコッ!!

な、なんじゃこりゃーΣ(゚д゚;)
いきなり内部が飛び出して焦ったんだが!!
どうやら耳あては剥がさなくても良かったようです・・・

黒い層が見えますでしょうか?
耳あてを外さなくとも、この黒い部分から開ければ良かったみたいです。
黒い部分は接着剤で固定されているようですが、
俺のは意外とアッサリ取ることができました。
硬い場合は、隙間からマイナスドライバー等でこじ開けましょう。
少しずつ場所を変えながら開けていくのがコツですかね。
勢いよく開けると中身が飛び出すので注意!!
ちなみに、内部はスポンジで覆われているようです。

そしてイヤホン(?)を丁寧に外すと基盤に到達!!
配線が恐ろしく細いものもあるので気を付けて(;・∀・)
基盤アップ↓↓

・・・( д )゜ ゜
おっと思わず目が飛び出してしまったぜ。
ネジがないのはきっと幻覚だな。早く原因を探そう。

早速発見しましたよ(*´д`*)
オレンジ色の配線が切れてしまったようです。
切れた原因として、写真手前に写っている黒いコードが外に出てるんですが、
このコードが外からの力で内側に押し込まれると、
スイッチに繋がる配線に負荷を与えちゃうんです。
スイッチの配線は黒いコードをまたいでおり、
物凄く細いので負荷に耐え切れずに切れてしまったのでしょう。
実はこの黒いコード、PTTに繋がるコードなんです。
このコードは一番触ると思うので、扱う時は少し慎重にした方が良いかもしれません。
むやみに押し込まないように注意!!
このコード↓↓

ま、とりあえず俺でも普通に直せそうなので、
被覆をはがし新しい銅線を出してハンダ付け。
スイッチ機能が回復したのを確認したら、
開いた順番と逆の手順で閉じて終了(*^▽^*)
所要時間は アマガミSS棚町薫編2話分くらい 1時間掛からなかったですね。
黒いフレームと耳あては瞬間接着剤で固定しました。
ちゃんと固定されているみたいなので良しとしましょう。
買い替え必須だと思っていたので直って良かった~(≧∇≦)
ヘッドセット内部の勉強にもなったので一石二鳥!!
ここで、今回学んだことを記しておきます。
・PTTに繋がるコードはむやみに押し込まない!!
・内部の配線が恐ろしく細いことから、今後もトラブルはやむを得ないだろう。
・耳あては外す必要なし(笑)
こんな感じですかね。
スイッチ関係のトラブルは今回の配線が絡んできそうですね。
みなさんも調子が悪くなったら分解してみると良いですよ(・∀・)
それでは今日はこの辺でノシ
記事を読みながら分解する人は下記に注意(`・ω・´)
※この記事は1回全部目を通してください。無駄なことも書いています。
てか、なぜ分解することになったのか。
それは、先日のDS川越定例会での出来事。
なんと電源を切ろうとしたら、スイッチが全く反応しないのです・・・
何回スイッチを触っても反応なし。
電源は入ったままなのになんで・・・?
「これは買い替えるしかないか・・・orz」
だけど、ただ買い替えるのも面白くないんで、
原因究明および脆い部分を見つけるべく
1回バラしてみることにした訳です( ^∀^)
それでは行ってみましょう!!
今回の被験者はこちら↓↓
ComTacⅠレプリカ MilitaryOps へッドセット
使用感等はチーム無線! (2/15)を参考にしてください(^^)
物は違いますが、感想はほぼ同じです。
あ、マイクのレビューだけはしときましょうかね。
俺はComTacⅠタイプ専用 Liberatorマイクロフォンレプリカに変えてます。
これが物凄く良いんですよね。
使わないときは上げておけるんで非常に便利です!!
ComTacを使う人はこれに変えることをオススメします。
それでは、こいつをバラしていこうと思います。
まず、別にしなくてもいいことですがマイクが邪魔なので取っちゃいましょう。
画像にある小さなネジ2本を外したら黒い部分が外れます。
私的見解ですが、ネジが舐めやすいように感じました。
ドライバーを押し込みながら回すように心がけましょう。
そして次に耳あてをとっぱらいます。
マイナスドライバー等で接着面を引き剥がしていきます。
そして右耳の方も同じようにとっぱr・・・パコッ!!
な、なんじゃこりゃーΣ(゚д゚;)
いきなり内部が飛び出して焦ったんだが!!
どうやら耳あては剥がさなくても良かったようです・・・
黒い層が見えますでしょうか?
耳あてを外さなくとも、この黒い部分から開ければ良かったみたいです。
黒い部分は接着剤で固定されているようですが、
俺のは意外とアッサリ取ることができました。
硬い場合は、隙間からマイナスドライバー等でこじ開けましょう。
少しずつ場所を変えながら開けていくのがコツですかね。
勢いよく開けると中身が飛び出すので注意!!
ちなみに、内部はスポンジで覆われているようです。
そしてイヤホン(?)を丁寧に外すと基盤に到達!!
配線が恐ろしく細いものもあるので気を付けて(;・∀・)
基盤アップ↓↓
・・・( д )゜ ゜
おっと思わず目が飛び出してしまったぜ。
ネジがないのはきっと幻覚だな。早く原因を探そう。
早速発見しましたよ(*´д`*)
オレンジ色の配線が切れてしまったようです。
切れた原因として、写真手前に写っている黒いコードが外に出てるんですが、
このコードが外からの力で内側に押し込まれると、
スイッチに繋がる配線に負荷を与えちゃうんです。
スイッチの配線は黒いコードをまたいでおり、
物凄く細いので負荷に耐え切れずに切れてしまったのでしょう。
実はこの黒いコード、PTTに繋がるコードなんです。
このコードは一番触ると思うので、扱う時は少し慎重にした方が良いかもしれません。
むやみに押し込まないように注意!!
このコード↓↓
ま、とりあえず俺でも普通に直せそうなので、
被覆をはがし新しい銅線を出してハンダ付け。
スイッチ機能が回復したのを確認したら、
開いた順番と逆の手順で閉じて終了(*^▽^*)
所要時間は
黒いフレームと耳あては瞬間接着剤で固定しました。
ちゃんと固定されているみたいなので良しとしましょう。
買い替え必須だと思っていたので直って良かった~(≧∇≦)
ヘッドセット内部の勉強にもなったので一石二鳥!!
ここで、今回学んだことを記しておきます。
・PTTに繋がるコードはむやみに押し込まない!!
・内部の配線が恐ろしく細いことから、今後もトラブルはやむを得ないだろう。
・耳あては外す必要なし(笑)
こんな感じですかね。
スイッチ関係のトラブルは今回の配線が絡んできそうですね。
みなさんも調子が悪くなったら分解してみると良いですよ(・∀・)
それでは今日はこの辺でノシ