2013年04月21日
4/14 バトルシティ定例会に参加してきました!
どーも、アルファです。
遅くなって申し訳ありません...
4月14日(日)にバトルシティ定例会に参加してきたので報告させていただきます。
参加メンバーは、
さぶろう、ヤニ、しげもん、アルファの4名でした。

当日、最初は良い天気だったのですが、途中から風が強くなり以前の川越のゲームを思い起こさせる状況でした。
そんな中、タオル復活戦、フラッグ戦、タリバン戦、ポリタン戦といった内容のゲームをこなしました。


およそ一ヵ月ぶりのサバゲ...
復活戦はちとキツかったです( ´Д`)


こっち見んなw

さぶろう氏はXCRを実践導入!
性能もさることながら、そのコンパクトさは市街地で大いに威力を発揮。

ズチュP7・・・もとい、MP7部隊!
もはや、おれんじではデフォになりつつあるガスブロMP7。
普段は思い思いの装備の我々ですが、
たまには銃を統一してゲームするのもイイですね!

定例会は無事終了。
久しぶり(?)のゲームでしたが、ケガが無くて良かったです。
夜戦前に感覚を取り戻すという意味でも価値ある一日でした。
今後はベース夜戦、そしてどんぱちと続いていきます。
装備はOK? 故障はない?
ポチるもんポチッた?
思いっきり楽しむためにも万全の準備でのぞみましょう^^
それではまたノシ
遅くなって申し訳ありません...
4月14日(日)にバトルシティ定例会に参加してきたので報告させていただきます。
参加メンバーは、
さぶろう、ヤニ、しげもん、アルファの4名でした。
当日、最初は良い天気だったのですが、途中から風が強くなり以前の川越のゲームを思い起こさせる状況でした。
そんな中、タオル復活戦、フラッグ戦、タリバン戦、ポリタン戦といった内容のゲームをこなしました。


およそ一ヵ月ぶりのサバゲ...
復活戦はちとキツかったです( ´Д`)

こっち見んなw

さぶろう氏はXCRを実践導入!
性能もさることながら、そのコンパクトさは市街地で大いに威力を発揮。

ズチュP7・・・もとい、MP7部隊!
もはや、おれんじではデフォになりつつあるガスブロMP7。
普段は思い思いの装備の我々ですが、
たまには銃を統一してゲームするのもイイですね!

定例会は無事終了。
久しぶり(?)のゲームでしたが、ケガが無くて良かったです。
夜戦前に感覚を取り戻すという意味でも価値ある一日でした。
今後はベース夜戦、そしてどんぱちと続いていきます。
装備はOK? 故障はない?
ポチるもんポチッた?
思いっきり楽しむためにも万全の準備でのぞみましょう^^
それではまたノシ
2013年04月11日
5/3 (金) “どんぱち” 貸切ゲーム
こんにちは、アルファです。
タイトルの通り、
5月3日(金)憲法記念日
インドアフィールド“どんぱち”をデイゲーム貸切予約しました!
今年のGWは昨年のAGITOに続きインドアで楽しみましょう!
暖かくなってきたのでハンドガン・エアコキ戦なども組み込もうかと考えてます。
内容:チームおれんじ貸切ゲーム
日時:2013年5月3日・金曜日(憲法記念日) 9:00~16:00
場所:どんぱち 千葉県八街市八街は43-15
料金:¥3,000+α (10人以上の場合)
当日、現地でお弁当の注文ができるようです。
集合時間等は後日連絡させていただきます。
皆様、参加をお待ちしております。
タイトルの通り、
5月3日(金)憲法記念日
インドアフィールド“どんぱち”をデイゲーム貸切予約しました!
今年のGWは昨年のAGITOに続きインドアで楽しみましょう!
暖かくなってきたのでハンドガン・エアコキ戦なども組み込もうかと考えてます。
内容:チームおれんじ貸切ゲーム
日時:2013年5月3日・金曜日(憲法記念日) 9:00~16:00
場所:どんぱち 千葉県八街市八街は43-15
料金:¥3,000+α (10人以上の場合)
当日、現地でお弁当の注文ができるようです。
集合時間等は後日連絡させていただきます。
皆様、参加をお待ちしております。
2013年04月09日
PROWINメタルチャンバーを組んでみた!
新年度が始まり1週間が過ぎましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
どーも、ほらんどです(。・ω・)ノ゙ 笑
ミリブロ上でも新歓の記事がちょくちょく見られ、なんだか懐かしい気分に浸っておりますww
それはさておき・・・
前回の記事で無事初速upしたM4。
しかし、弾道などまだ満足行かない点もいくつか・・・
更には、へたりやすいと噂のスプリングを組んでから早2ヶ月・・・
そして目前に控えるは「特区2days」。
「よし!また内部いじろう!!ww」
=========以下、卒論を仕上げながら(笑)========
ほらんど「そういやさー、インナーバレル変えようと思うのよ。」
きょーへー「へー」
ほ「まじか・・・ この前弾逸れるし、ホップも安定しなかったしな。
じゃあ、インナーやめてPROWINのチャンバー組もうかな・・・」
しげ「あ、そう」
ほ「よし、組むわww」
===================================
とまぁ、ざっくりとこんな会話がなされて購入しました(笑)
ちなみに会話の中で次世代ユーザーの二人に「ドラム式はやっぱりずれない」という事を言われたのも大きいですかね。
自分もドラム式(マルイ製ノーマルG36C)を持っているのですが、たしかに安定しています。
とまぁ、こんな感じに導入を決めました!
ちなみにドラム式のチャンバーでホップがずれにくいのは、ダイヤルの回転方向がホップの反発に対して垂直になっているため力が働かず、結果としてホップがずれくくなるかららしいです。
では、レビューにいきたいと思います!
まずは入っているものから↓

チャンバー本体とパーツたち。
本体のアップ↓

さすがCNCだけあってきれいな仕上がり!色もかっこいい(笑)
各パーツたち↓

番号がふってあるのには理由があります・・・
さて、早速組んでやろうじゃないか!
が、しかし・・・
おい、組み立ての説明書は?ww
はい。そんなもの付いてねぇでございますwwww
グー○ル先生に聞いてみたところ、丁寧に説明してくれている動画があったのでそれを見ながら組み込み開始!
せっかくなので、ここでも手順の説明をしたいと思います!
※このチャンバー、ノーマルのプラフレーム(マルイ製ノーマルM4でしょうか?)には使用できないそうです。
=======================================================
念のためにパーツ一覧をもう一度

(1)まずは上部の穴に①をねじこみます。(よく小さいバネがついているところです)
(2)パッキンをつけたインナーバレルを差し込み、②で固定します。

(3)③に押しゴムを付け(この時、少量のグリスを付けると楽です)上からはめたら、穴の位置を合わせて④のピンを差し込みます。

(4)2つある溝のうち、内側の溝に⑤のOリングをつけます。


(5)先ほどOリングをつけたところに⑥を向きに気をつけてはめます。
この時、③の爪が溝にはまり⑥をまわすことでホップの調整をします。
(6)⑦を外側の溝にはめ込んで完成です!

=======================================================
さて、完成したのであとは組み込むだけ!
そして組み込んだものがこちら!!

うん!やっぱりかっこいい(笑)
が、しかし・・・
やっぱり噂は本当だったようで、前回調整時より初速は3~4m/s程低下していました(´・ω・`)
・手元にあるスプリング組んでも、もっと初速下がるだけ。
・新しく買ってカットしながら組み込むか
「うん。どっちも嫌だ!ww」
という事で、スプリングガイドにスペーサーをかませて初速アップすることにしました!
使用したのはこちら↓

水道管に使うパッキン(厚さ2mm)を組みました。(左:付属のシム、右:パッキン)
先ずは最初から付いていたシム(厚さ約0.5mm)に重ねて組み込みました。
85~86m/sと、狙い通りに初速アップに成功!∩(´∀`∩)ワーイ
が・・・特区におけるレギュレーションは85m/s(0.25g)とのことだったので少し下げねば。。。
もう一度メカボを開けて、最初に付いていたシムを抜いてみたところ・・・
84m/s代に落ち着き、さらに85m/sを超えることもなく、無事施術成功∩( ´∀` )∩ ヤッタネ
ちゅーこって、こいつを持って特区(定例会・貸切)に臨みました!!
ホップは安定し、前回よりを満足する結果を得ることが出来ました∩(´∀`∩)ワーイ
ただ、レンジ(室内)20mでは確実だったのが、30m(室外)が風が強いせいか内部なのか
弾道が怪しかったのでもう少し改善が必要かなと・・・
しかしまぁ、PROWINチャンバーを組んだ結果としては十分満足でした!
こうして今回の内部改善は幕を閉じました(笑)
今後はあれをあ-して、これーこーしてww
計画だけは盛りだくさんなので頑張って行きたいと思います!
それではまたヾ( ´ー`)ノ~
どーも、ほらんどです(。・ω・)ノ゙ 笑
ミリブロ上でも新歓の記事がちょくちょく見られ、なんだか懐かしい気分に浸っておりますww
それはさておき・・・
前回の記事で無事初速upしたM4。
しかし、弾道などまだ満足行かない点もいくつか・・・
更には、へたりやすいと噂のスプリングを組んでから早2ヶ月・・・
そして目前に控えるは「特区2days」。
「よし!また内部いじろう!!ww」
=========以下、卒論を仕上げながら(笑)========
ほらんど「そういやさー、インナーバレル変えようと思うのよ。」
きょーへー「へー」
ほ「まじか・・・ この前弾逸れるし、ホップも安定しなかったしな。
じゃあ、インナーやめてPROWINのチャンバー組もうかな・・・」
しげ「あ、そう」
ほ「よし、組むわww」
===================================
とまぁ、ざっくりとこんな会話がなされて購入しました(笑)
ちなみに会話の中で次世代ユーザーの二人に「ドラム式はやっぱりずれない」という事を言われたのも大きいですかね。
自分もドラム式(マルイ製ノーマルG36C)を持っているのですが、たしかに安定しています。
とまぁ、こんな感じに導入を決めました!
ちなみにドラム式のチャンバーでホップがずれにくいのは、ダイヤルの回転方向がホップの反発に対して垂直になっているため力が働かず、結果としてホップがずれくくなるかららしいです。
では、レビューにいきたいと思います!
まずは入っているものから↓
チャンバー本体とパーツたち。
本体のアップ↓
さすがCNCだけあってきれいな仕上がり!色もかっこいい(笑)
各パーツたち↓
番号がふってあるのには理由があります・・・
さて、早速組んでやろうじゃないか!
が、しかし・・・
おい、組み立ての説明書は?ww
はい。そんなもの付いてねぇでございますwwww
グー○ル先生に聞いてみたところ、丁寧に説明してくれている動画があったのでそれを見ながら組み込み開始!
せっかくなので、ここでも手順の説明をしたいと思います!
※このチャンバー、ノーマルのプラフレーム(マルイ製ノーマルM4でしょうか?)には使用できないそうです。
=======================================================
念のためにパーツ一覧をもう一度
(1)まずは上部の穴に①をねじこみます。(よく小さいバネがついているところです)
(2)パッキンをつけたインナーバレルを差し込み、②で固定します。
(3)③に押しゴムを付け(この時、少量のグリスを付けると楽です)上からはめたら、穴の位置を合わせて④のピンを差し込みます。
(4)2つある溝のうち、内側の溝に⑤のOリングをつけます。
(5)先ほどOリングをつけたところに⑥を向きに気をつけてはめます。
この時、③の爪が溝にはまり⑥をまわすことでホップの調整をします。
(6)⑦を外側の溝にはめ込んで完成です!
=======================================================
さて、完成したのであとは組み込むだけ!
そして組み込んだものがこちら!!
うん!やっぱりかっこいい(笑)
が、しかし・・・
やっぱり噂は本当だったようで、前回調整時より初速は3~4m/s程低下していました(´・ω・`)
・手元にあるスプリング組んでも、もっと初速下がるだけ。
・新しく買ってカットしながら組み込むか
「うん。どっちも嫌だ!ww」
という事で、スプリングガイドにスペーサーをかませて初速アップすることにしました!
使用したのはこちら↓
水道管に使うパッキン(厚さ2mm)を組みました。(左:付属のシム、右:パッキン)
先ずは最初から付いていたシム(厚さ約0.5mm)に重ねて組み込みました。
85~86m/sと、狙い通りに初速アップに成功!∩(´∀`∩)ワーイ
が・・・特区におけるレギュレーションは85m/s(0.25g)とのことだったので少し下げねば。。。
もう一度メカボを開けて、最初に付いていたシムを抜いてみたところ・・・
84m/s代に落ち着き、さらに85m/sを超えることもなく、無事施術成功∩( ´∀` )∩ ヤッタネ
ちゅーこって、こいつを持って特区(定例会・貸切)に臨みました!!
ホップは安定し、前回よりを満足する結果を得ることが出来ました∩(´∀`∩)ワーイ
ただ、レンジ(室内)20mでは確実だったのが、30m(室外)が風が強いせいか内部なのか
弾道が怪しかったのでもう少し改善が必要かなと・・・
しかしまぁ、PROWINチャンバーを組んだ結果としては十分満足でした!
こうして今回の内部改善は幕を閉じました(笑)
今後はあれをあ-して、これーこーしてww
計画だけは盛りだくさんなので頑張って行きたいと思います!
それではまたヾ( ´ー`)ノ~
2013年04月06日
三つの次世代AK
こんにちは、アルファです。
西側のライフルの代表、M4。
おれんじではとても充実しております。
カスタムの記事などを見てますと、M4への愛情・情熱がひしひしと伝わってきます。
しかし、
そんな中、私のプライマリは東側の代表とも言える「AK」なのです。
AKというライフルも世間では根強い人気があり、多くのメーカーからエアガンがモデルアップされています。
サバゲでは、性能の安定性という点で国産の東京マルイ次世代電動ガンを私は愛用しています。
現在、私が所有する次世代AKはこちら

上から順に
AK74MN
AK102
AKS74U
です。
最初に購入したAK102は通販にて。
他2丁は都内中古ショップで格安にて購入しました。
AK74MNはもう生産していないので、発見したときはとても興奮しました。
そのときの私

それはさておき
せっかく次世代AKがこれだけ揃っているので、外観の比較をしてみようと思います。
※私のAK102はパーツを組み替えている関係で本来のサイズと変わってしまっているため以下の比較画像は、さぶろうさんの所有するAK102をお借りして撮影したものが混じります。
※私が所有していないAKS74Nの大きさですが、ほぼ同じサイズであるAK74MNを参考にしていただければと思います。
全体比較 (上から順にAK74MN、AK102、AKS74U)

綺麗に大・中・小という感じですね。
AK74MNとAKS74Uでは長さにかなりの差があります。
次に構えた状態での比較をしてみます。
AK74MN

AK102

AKS74U

AK74MNはやはり長いですね。
インドアやブッシュの濃いフィールドでは取り回しが悪いです。
逆にAKS74Uはかなり取り回しが良いです。
中間サイズであるAK102ですが、取り回しが悪いという印象は受けません。
AKS74Uほどではありませんが、普通に扱いやすいサイズといえると思います。
ハンドガード周辺比較 (上から順にAK74MN、AK102、AKS74U)

上ふたつは同サイズですが、AK102の方には上下左右にレールが付いています。
AKS74Uは他ふたつよりも短いのがわかります。
AK74MNと102はハンドガード周辺のパーツに互換性がありますが、AKS74Uはサイズが違うので他ふたつと互換性はありません。
レシーバー左側面

AK74MNとAK102にはマウントベースが付いてますが、AKS74Uには付いていません。
次はマガジンの比較です。
(左からAK74MN、AK102、AKS74U)

次世代AKのスプリング式マグは全弾撃ちきれます。
AK74MNとAKS74Uは色が違いますが、ほぼ同形状です。
AK102は5.56NATO弾を使用する関係で、他のマガジンと比べてやや直線的な形状をしています。
また102のマガジンは480連の多段式しかありません。
ちなみに次世代AKシリーズはマガジンが全て共用可能です。

AK102のマガジンも、もちろん共用できます。
最後に、次世代AKシリーズのストックですが・・・

レシーバーカバーを外し、矢印の部分のピンを

ハンマーとドライバーなどを使用すれば

簡単に外れます。
こうすればストックの交換も簡単にできます。

下は私のAK102です。こちらのカスタムについてはまた後日・・・
と、いう感じでざっとですが次世代AKを紹介させていただきました。
個人的にはAK74MNの形が一番好きですね。
ゲームでは拡張性と使いやすさを兼ね備えた102をよく使用しています。
ただ最近はAKS74Uのサイティングにも慣れてきて、その取り回しの良さに魅了されてます。
まぁ何が言いたいかというと、次世代AK全部良いよ!
ってことです。
さぁ次は誰がAKを買うのかな~?
それではまたノシ
西側のライフルの代表、M4。
おれんじではとても充実しております。
カスタムの記事などを見てますと、M4への愛情・情熱がひしひしと伝わってきます。
しかし、
そんな中、私のプライマリは東側の代表とも言える「AK」なのです。
AKというライフルも世間では根強い人気があり、多くのメーカーからエアガンがモデルアップされています。
サバゲでは、性能の安定性という点で国産の東京マルイ次世代電動ガンを私は愛用しています。
現在、私が所有する次世代AKはこちら
上から順に
AK74MN
AK102
AKS74U
です。
最初に購入したAK102は通販にて。
他2丁は都内中古ショップで格安にて購入しました。
AK74MNはもう生産していないので、発見したときはとても興奮しました。
そのときの私
それはさておき
せっかく次世代AKがこれだけ揃っているので、外観の比較をしてみようと思います。
※私のAK102はパーツを組み替えている関係で本来のサイズと変わってしまっているため以下の比較画像は、さぶろうさんの所有するAK102をお借りして撮影したものが混じります。
※私が所有していないAKS74Nの大きさですが、ほぼ同じサイズであるAK74MNを参考にしていただければと思います。
全体比較 (上から順にAK74MN、AK102、AKS74U)
綺麗に大・中・小という感じですね。
AK74MNとAKS74Uでは長さにかなりの差があります。
次に構えた状態での比較をしてみます。
AK74MN
AK102
AKS74U
AK74MNはやはり長いですね。
インドアやブッシュの濃いフィールドでは取り回しが悪いです。
逆にAKS74Uはかなり取り回しが良いです。
中間サイズであるAK102ですが、取り回しが悪いという印象は受けません。
AKS74Uほどではありませんが、普通に扱いやすいサイズといえると思います。
ハンドガード周辺比較 (上から順にAK74MN、AK102、AKS74U)
上ふたつは同サイズですが、AK102の方には上下左右にレールが付いています。
AKS74Uは他ふたつよりも短いのがわかります。
AK74MNと102はハンドガード周辺のパーツに互換性がありますが、AKS74Uはサイズが違うので他ふたつと互換性はありません。
レシーバー左側面
AK74MNとAK102にはマウントベースが付いてますが、AKS74Uには付いていません。
次はマガジンの比較です。
(左からAK74MN、AK102、AKS74U)
次世代AKのスプリング式マグは全弾撃ちきれます。
AK74MNとAKS74Uは色が違いますが、ほぼ同形状です。
AK102は5.56NATO弾を使用する関係で、他のマガジンと比べてやや直線的な形状をしています。
また102のマガジンは480連の多段式しかありません。
ちなみに次世代AKシリーズはマガジンが全て共用可能です。
AK102のマガジンも、もちろん共用できます。
最後に、次世代AKシリーズのストックですが・・・
レシーバーカバーを外し、矢印の部分のピンを
ハンマーとドライバーなどを使用すれば
簡単に外れます。
こうすればストックの交換も簡単にできます。
下は私のAK102です。こちらのカスタムについてはまた後日・・・
と、いう感じでざっとですが次世代AKを紹介させていただきました。
個人的にはAK74MNの形が一番好きですね。
ゲームでは拡張性と使いやすさを兼ね備えた102をよく使用しています。
ただ最近はAKS74Uのサイティングにも慣れてきて、その取り回しの良さに魅了されてます。
まぁ何が言いたいかというと、次世代AK全部良いよ!
ってことです。
さぁ次は誰がAKを買うのかな~?
それではまたノシ
2013年04月01日
チームおれんじ活動予定
まいど、さぶろうです。
早いもので今日から新しい年度が始まりますね。
曖昧な天気が続きますが、おれんじは元気に活動して行きましょう。
先の書き込みと重複する点もありますが、今後の活動予定の発表です。
※※※※※
4月7日(日) バトルシティ 定例会
4月14日(日) バトルシティ 定例会
4月21日(日) SPL#2 貸切ゲーム(友好チーム幹事)
※ワンゲーム120発制限
4月27日(土) ユニオンベース 貸切ゲーム(ナイト)
※4.27PM1900〜4.28AM0500
※※※※※
貸切については、参加の可否を4月14日(日)までに報告して下さい。
ではまたノシ
早いもので今日から新しい年度が始まりますね。
曖昧な天気が続きますが、おれんじは元気に活動して行きましょう。
先の書き込みと重複する点もありますが、今後の活動予定の発表です。
※※※※※
4月14日(日) バトルシティ 定例会
4月21日(日) SPL#2 貸切ゲーム(友好チーム幹事)
※ワンゲーム120発制限
4月27日(土) ユニオンベース 貸切ゲーム(ナイト)
※4.27PM1900〜4.28AM0500
※※※※※
貸切については、参加の可否を4月14日(日)までに報告して下さい。
ではまたノシ